詳細情報
教科指導の基本
英会話 (第19回)
昨年度の課題の評価、記述式で何を伝えるか
楽しく英語で話している! 保護者が欲しい子どもの事実
書誌
教室ツーウェイ
2012年10月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 どのように評価するか 昨年度、本格実施となった「外国語活動」だが、様々なアンケートから、「評価」が大きな課題の一つとなった。 どの学校も、要録やあゆみに記述式の評価が加わった。「コミュニケーションの素地を養う」という目標に対する評価は漠然としている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英会話 46
自分の学級に合った単語と話したくなる会話
教室ツーウェイ 2015年1月号
英会話 43
担任の意識で授業が変わる
教室ツーウェイ 2014年10月号
英会話 40
積み重ねを大事に、しつこく繰り返す
教室ツーウェイ 2014年7月号
英会話 37
英語教科化に向け着実に準備
教室ツーウェイ 2014年4月号
英会話 34
準備がなくてもできる楽しい会話
教室ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
英会話 19
昨年度の課題の評価、記述式で何を伝えるか
楽しく英語で話している! 保護者が欲しい子どもの事実
教室ツーウェイ 2012年10月号
国語力を育てる体験活動 7
説明文で自己表現力を育てる─単元「海の生き物博士」─
総合的学習を創る 2006年10月号
08 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 中学校
中学地理
地域統合の良さと課題〜初任校時代と今の板書をふり返ってみえたもの〜
社会科教育 2025年6月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
4年/ススキの葉はノコギリだ
楽しい理科授業 2005年10月号
医療連携での模擬授業 32
脳科学からみたTOSS教材の有効性
教室ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る