詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第32回)
脳科学からみたTOSS教材の有効性
書誌
教室ツーウェイ
2013年11月号
著者
田村 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 夏に生まれた脳の新企画 発達障がい専門の安原昭博ドクターのところに、算数障がい専門の近藤春洋氏がいる。近藤氏から算数障がいと脳の関係について教えてもらった。そのことをサマーセミナーでTOSS大阪しあわせ代表・杉谷英広氏が発表したところ、脳の研究をしている方から大きな反響があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 36
ドクターが「規制のない麻薬だ!」という脳を蝕むネットゲームから子どもを守る教育が今、求められている
教室ツーウェイ 2014年3月号
医療連携での模擬授業 34
九千人以上の子どもを見てきた発達障害専門ドクターから学ぶADHDの子どもへの対応術
教室ツーウェイ 2014年1月号
医療連携での模擬授業 30
医療連携は医療と教育のツーウェイ
教室ツーウェイ 2013年9月号
医療連携での模擬授業 28
安原ドクターから学ぶ世界最先端発達障害とてんかん発作波
教室ツーウェイ 2013年7月号
医療連携での模擬授業 26
すぐに教室で活かせる! 発達障害専門ドクターからの学び
教室ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 32
脳科学からみたTOSS教材の有効性
教室ツーウェイ 2013年11月号
「結果責任」を校長として考える
結果責任は学力保障の「確かな手応え」で果たす
現代教育科学 2003年3月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 5
3年/夏休みの自由研究は、「比較」を意識した課題設定を
社会科教育 2014年8月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 12
6年/未来に向かって
領域:読むこと 教材:君たちに伝えたいこと/春に(東京書籍)
国語教育 2024年3月号
事例
1時間の出会いの授業
新しい日課を通して時間を学習する*算数・数学
障害児の授業研究 2001年4月号
一覧を見る