詳細情報
LDのための英語教育 (第3回)
文字と音の関係を捉えて,単語の読み書きにつなげる
フォゥニームからフォニックス、そして単語へ
書誌
LD,ADHD&ASD
2012年10月号
著者
木下 智子
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
□◆はじめに 第1回は,英語を学び始めてLDに気づくことがあること,LDが英語でなぜつまずきやすいかについて,その主な要因と指導のポイントを述べました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
LDのための英語教育 4
英語の言語力と共に日本語力を上げる
単語から文、文章からコミュニケーションへ
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
LDのための英語教育 2
LDが英語でつまずかないために
英語の音を獲得し、読みにつなげる
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
英語教育のユニバーサルデザイン 6
「推測」するって,むずかしい!
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
英語教育のユニバーサルデザイン 5
英語の文字と音に楽しく慣れ親しもう
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
英語教育のユニバーサルデザイン 4
英語の音と綴りの関係から読み書きを始めよう!
「国語」と同じ学び方,シンセティック・フォニックス
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
LDのための英語教育 3
文字と音の関係を捉えて,単語の読み書きにつなげる
フォゥニームからフォニックス、そして単語へ
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
5 手間いらずでサクッとできる「観察・操作・実験」ネタ
3年(「校舎の高さを求める方法を考えよう!」(相似な図形)ほか)
数学教育 2018年5月号
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
江戸時代発「読書のすすめ」
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
関数のグラフと図形の総合問題(2乗に比例する関数)
数学教育 2010年1月号
子どもも保護者も安心できる!特別なニーズのある子どものための所見文例
学習面
授業力&学級経営力 2025年7月号
一覧を見る