詳細情報
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
社会科授業=“本好きな子”への変身レシピ
授業で出会わせる本たち
書誌
授業力&学級統率力
2014年11月号
著者
柴田 陵子
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
眠っている本を活用する 学校図書館の中で、九分類(文学)の本は、いろいろな場面で手にとることが多い。しかし、その他の分類となると、なかなか本が本棚から動くことが少ない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【社会】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
社会の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
児童生徒に馴染みのあるものをプラス
授業力&学級統率力 2014年7月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
社会のユニバーサルデザインの授業
全員で楽しく「社会的見方・考え方」を身につける
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
社会の授業を読んで―200字コメント
教材研究と子供の関わり合いが鍵
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
社会の授業を読んで―200字コメント
一人ひとりを大切にする構えこそ
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
社会科授業=“本好きな子”への変身レシピ
授業で出会わせる本たち
授業力&学級統率力 2014年11月号
小学校・実践授業の展開
中学年
音読発表会をしよう
実践国語研究 2013年7月号
ことばとコミュニケーションを育むアイデア
(7)遊びでアプローチA
他者意識を育む指導
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
【特別寄稿】生徒指導提要の改訂―発達障害のある児童生徒への生徒指導―
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
大内提案に対する意見
伝え合う活動を要求する状況的場の条件の発見とその組織、展開を
国語教育 2000年9月号
一覧を見る