詳細情報
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
低学年/学級生活に生きるシンボルづくりの実際
みんなで創り、活かすキャラクター
書誌
特別活動研究
2006年5月号
著者
佐藤 よしみ
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 四月。「学級」という一つの船に乗り込んだ子どもたちと担任。一年間という長い航海をするにあたり、皆が夢と希望を抱いて出発するための大事な時期でもある。そのために大切にしたい三つの仕事がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
学級シンボルづくりの指導を見直す
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
学級目標を実感させるつくり方
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
全員を制作に関わらせるつくり方
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
成長に合わせて変化できるつくり方
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
学級の独自性を打ち出すつくり方
特別活動研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
低学年/学級生活に生きるシンボルづくりの実際
みんなで創り、活かすキャラクター
特別活動研究 2006年5月号
学校経営の再構築―校長職を楽しもう
実践国語研究 別冊 2000年7月号
有名教材で比較! 「質の高い3つの指導方法」の授業プラン
中学校/二通の手紙×読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
自我関与する学習を通して、生徒が主…
道徳教育 2016年11月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 18
高学年/跳び箱運動
みんなで跳べる「台上前転」からの「はね跳び(首はね跳び,頭はね跳び)…
楽しい体育の授業 2016年9月号
一覧を見る