詳細情報
特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
「絶対評価」の説明責任:保護者の本音・疑問にどう答えるか
担任による甘辛度・不公平はないのか
書誌
学校運営研究
2003年2月号
著者
河本 建一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今年度から導入された絶対評価については、いろいろと論議をされているところである。その論点は、評価の尺度となる評価規準の設定の仕方についてであったり、その運用についてであったりするのだが、特に、その具体的な評価・評定の面における問題点が指摘されているように思われる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「学校や先生によって違うのではないか」の声にどう答える?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
絶対評価は、誰のため?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「絶対なんてあるの?」の問いにどう応えるか
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
結果は子どもに語らせる
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
いつまで続く温室の中のたわごと
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」の説明責任:保護者の本音・疑問にどう答えるか
担任による甘辛度・不公平はないのか
学校運営研究 2003年2月号
段階別 どの生徒も書けるようにする「文字による説明」の指導
(3)3年(文字式の証明の指導)
数学教育 2023年8月号
特別支援の子への対応=これだけは決めておく
学級の仲間への対応=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る