詳細情報
特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
「絶対評価」の説明責任:保護者の本音・疑問にどう答えるか
担任による甘辛度・不公平はないのか
書誌
学校運営研究
2003年2月号
著者
河本 建一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今年度から導入された絶対評価については、いろいろと論議をされているところである。その論点は、評価の尺度となる評価規準の設定の仕方についてであったり、その運用についてであったりするのだが、特に、その具体的な評価・評定の面における問題点が指摘されているように思われる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「学校や先生によって違うのではないか」の声にどう答える?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
絶対評価は、誰のため?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「絶対なんてあるの?」の問いにどう応えるか
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
結果は子どもに語らせる
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
いつまで続く温室の中のたわごと
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」の説明責任:保護者の本音・疑問にどう答えるか
担任による甘辛度・不公平はないのか
学校運営研究 2003年2月号
日の丸・君が代―国旗国歌の授業をこう構想する
“日の丸・君が代”の起源の授業構想
学校マネジメント 2005年1月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【教材研究】教材分析の観点を多く持ち,教材の特性を掴む
実践国語研究 2024年3月号
“日の丸・君が代”をめぐる混乱にどう対処したか―管理職としての意見表示のポイント―
揺るぎない信念で、周りから固める
学校マネジメント 2005年1月号
実践事例
低学年/器械・器具を使っての運動遊び
鉄棒遊びから、全員さか上がりまで!
楽しい体育の授業 2005年4月号
一覧を見る