詳細情報
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
社会の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
児童生徒に馴染みのあるものをプラス
書誌
授業力&学級統率力
2014年7月号
著者
石川 祐基治
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 馴染みのあるもの ミニテストを授業・学習の流れの一つと考えたときに、楽しみながら知識や技能を習得してほしい。 そこで、簡潔・明瞭・正確な問題作りを心がけることに加えて、馴染みのあるものをプラスし、安心感を与え、前向きにミニテストに取り組めるようにしていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
社会科授業=“本好きな子”への変身レシピ
授業で出会わせる本たち
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【社会】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
社会のユニバーサルデザインの授業
全員で楽しく「社会的見方・考え方」を身につける
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
社会の授業を読んで―200字コメント
教材研究と子供の関わり合いが鍵
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
社会の授業を読んで―200字コメント
一人ひとりを大切にする構えこそ
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
社会の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
児童生徒に馴染みのあるものをプラス
授業力&学級統率力 2014年7月号
都市づくり教育の展開
街を歩いて知る「谷中と日本橋」
教室ツーウェイ 2011年1月号
あなたの総合の授業―どこを見られているか
学びのネットワークの確かさと教師の働きかけを
総合的学習を創る 2002年10月号
特別ニーズをもつ子どもへの所見文とポイント
「対人関係に困難をもつ子ども(高機能自閉症等)」への所見文とポイント
「一人の行動はクラスにとって意味が…
授業力&学級統率力 2012年11月号
小特集 遠足が盛り上がる!“バスレク”おすすめベスト3
“バスレク”は楽しい「ネタ」を探すだけでは楽しめない
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る