詳細情報
LDのための英語教育 (第1回)
LDはなぜ英語でつまずきやすいか
書誌
LD,ADHD&ASD
2012年4月号
著者
木下 智子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
□◆LDの最も一般的な特徴 LDの子どもたちに共通する最も一般的な特徴の一つに,読み書きの困難があります。 読みの困難は,文字や文が全く読めなければ気づかれやすいのですが,読むこと,音読する困難の程度によっては,さぼっているとか,意欲がないなどの誤解を受けやすく,気づかれにくい傾向があります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
LDのための英語教育 4
英語の言語力と共に日本語力を上げる
単語から文、文章からコミュニケーションへ
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
LDのための英語教育 3
文字と音の関係を捉えて,単語の読み書きにつなげる
フォゥニームからフォニックス、そして単語へ
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
LDのための英語教育 2
LDが英語でつまずかないために
英語の音を獲得し、読みにつなげる
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
英語教育のユニバーサルデザイン 12
音から文字へ,文字から音へ
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
英語教育のユニバーサルデザイン 11
英語の「音素」の操作にチャレンジ!―音から文字への接続―
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
LDのための英語教育 1
LDはなぜ英語でつまずきやすいか
LD,ADHD&ASD 2012年4月号
実践事例
中学年
【跳び箱運動】開脚跳び名人をめざそう―開脚跳びでは、高さを競うのではなく美しさを追求させたい―
楽しい体育の授業 2011年5月号
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
B説明、指示、発問―「説明・指示・発問」のポイントを知れば授業が変わる
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
実録「根本ワクワク体操教室」 9
続けて練習することで、できるようになっていく
楽しい体育の授業 2012年12月号
道徳授業のうまい先生が実は使っている指導技術
無駄をはぶく
道徳教育 2021年5月号
一覧を見る