詳細情報
英語教育のユニバーサルデザイン (第11回)
英語の「音素」の操作にチャレンジ!―音から文字への接続―
書誌
LD,ADHD&ASD
2021年10月号
著者
村上 加代子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
●音を「つなぐ」練習から単語の読みへ 連載3回目の今回は,「母音と子音をつないで単語にする」練習から,実際に文字をつないで3文字の単語を読む練習までを紹介します。いよいよ,音の操作と文字の操作がつながる段階です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英語教育のユニバーサルデザイン 12
音から文字へ,文字から音へ
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
英語教育のユニバーサルデザイン 10
英語の「音節感覚」を育てよう!
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
英語教育のユニバーサルデザイン 9
英語の学びの「音と文字」ことはじめ
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
英語教育のユニバーサルデザイン 8
同じ発音,だけど異なる綴りの単語をどう教える?
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
英語教育のユニバーサルデザイン 7
大文字あてクイズ
文字の「読み書き」への第一歩。大文字の形を見分けよう!
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
英語教育のユニバーサルデザイン 11
英語の「音素」の操作にチャレンジ!―音から文字への接続―
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
巻頭特別企画
(1)どのくらいの頻度で?どんな目的で出すの? 学級通信アンケート
授業力&学級経営力 2023年3月号
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
夜、働いている人のことを調べてみる
夜の新聞社へ潜入
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
館野校長、北糀谷小学校公開授業で女教師が得た感動
女教師ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る