詳細情報
教科指導の基本
英会話 (第16回)
「五色英語かるた」で教師主導から子ども主導へ
子どもだけで活動する時間を作ることで、教師に余裕が生まれる。
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 五色英語かるたの威力 ある年、私語がなかなかやまない、すぐちょっかいをかける子が多い学級を担任した。 フラッシュカードをめくれば、「もうぼくそんなの知っている!」と言ったり、「豚! 犬!」と日本語で答えたりする。それでも、目はフラッシュカードに釘づけだったが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英会話 44
どの子でもできることを積み重ねる
教室ツーウェイ 2014年11月号
英会話 41
わかりやすく、楽しい状況設定を工夫する
教室ツーウェイ 2014年8月号
英会話 38
子どもへの対応で授業が変わる
教室ツーウェイ 2014年5月号
英会話 35
「一分間フラッシュカード」を英語授業でも行う
教室ツーウェイ 2014年2月号
英会話 32
単語選びにもこだわる
教室ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
英会話 16
「五色英語かるた」で教師主導から子ども主導へ
子どもだけで活動する時間を作ることで、教師に余裕が生まれる。
教室ツーウェイ 2012年7月号
学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
算数科の到達度をみる評価基準と評価方法
1〜2年の評価基準/可測的な項目にしぼって評価基準を設定する
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
ミニ特集 東日本大震災―学校現場からの報告
記録・分析・教育計画の改訂が求められる
教室ツーウェイ 2011年8月号
管理職のための“教育のレシピと隠し味” 8
「最後の相場師」の全人格的判断
学校マネジメント 2007年11月号
一覧を見る