詳細情報
教科指導の基本
英会話 (第12回)
子どもたちが楽しく英語を身につける工夫をする
書誌
教室ツーウェイ
2012年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1 Aちゃんからの手紙 三年生のAちゃんがある日こう言った。 「明日、手紙書いてくるね」 次の日、約束通り手紙をくれた。こう書かれていた。 大好きな井戸先生へ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英会話 44
どの子でもできることを積み重ねる
教室ツーウェイ 2014年11月号
英会話 41
わかりやすく、楽しい状況設定を工夫する
教室ツーウェイ 2014年8月号
英会話 38
子どもへの対応で授業が変わる
教室ツーウェイ 2014年5月号
英会話 35
「一分間フラッシュカード」を英語授業でも行う
教室ツーウェイ 2014年2月号
英会話 32
単語選びにもこだわる
教室ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
英会話 12
子どもたちが楽しく英語を身につける工夫をする
教室ツーウェイ 2012年3月号
授業の原則 8
所時物の原則
「場所」と「時間」と「モノ」を与えよ。それだけで動く。
教室ツーウェイ 2011年11月号
1人1台端末を活用した図工授業のニューモデル 11
SDGsロボットコンテスト(第5学年)
授業力&学級経営力 2023年2月号
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
陸上
高学年/可変型教材「スキップトライアル」で非接地脚の「スイング」を見取る
楽しい体育の授業 2017年4月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 2
勉強は大切、だけど嫌い
学校運営研究 2004年5月号
一覧を見る