関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すぐ使えるファックスページ
  • 漢字パズル
  • 2年用/もとの漢字はどう書くの?
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
東原 希代子
ジャンル
国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • この詰めで読書量が倍増
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
森本 仙子
ジャンル
国語
本文抜粋
本を読み始めると、いつも最初の何ぺージかでやめてしまう子がいる。 図書室に行っても、面白くなる前に次々と本を取替えてしまう四年生のA君。一時間中、ぱらっと見ては本を閉じて本棚に返し、また別の棚から出し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 習字指導のこの詰めで見違える
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教室での習字指導のポイント   @ 習字指導は姿勢指導だ A 中心線は生命線 B 徹底して写させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山型「五色百人一首」で学級づくり (第13回)
  • 教師と子どもを助け,育てる五色百人一首
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
東原 希代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「五色百人一首」との出会い 初めて高学年を担任したとき,学級崩壊した。授業の妨害,非行があり,苦しい一年を過ごした。新しい学級の担任が決まるに当たって,自分の仕事に自信がなくなった。このままでは教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 苦手な作文が大好きになった!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
東原 希代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.苦しい作文の時間 私自身が小学生の頃,作文の時間は何を書いていいか分からず,机に座ったまま時間だけが過ぎていった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • 教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
  • アンダーラインのスキルと習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
東原 希代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アンダーラインの効果 @ 大切なキーワードを際立たせる。 A 文章のどこに気をつけて読むかはっきりさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 低学年の「読みの力」はこうして育てよう
  • 読みの力をつけるには、まず机の上の整理から始める
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
東原 希代子
ジャンル
国語
本文抜粋
読みの力をつけるために、主にTOSS熊本の椿原正和氏から教えてもらった方法を学級で追試している
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 向山型授業の「段取り・手順」―ここがポイント
  • 学年別・「段取り力」で組み立てる向山型国語の授業[9・10月]
  • 2年
  • 教師の段取り力不足は,子どもの大切な学習時間を奪う!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
東原 希代子
ジャンル
国語
本文抜粋
『あかねこ漢字スキル』の練習場面の指導を自己分析すると,主に 1 筆順の指導 2 無駄な言葉 3 チェック…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第5回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」と思考ツールとの相性 「言葉による見方・考え方」(以下「見方・考え方」)のうち「考え方」には、「比較」「分類」「帰納」「具体化」「抽象化」など様々な「概念的思考」がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第5回)
  • 小2/お気に入りの本をしょうかいしよう(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
小栗 幸樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント お気に入りの本を紹介する活動を通して、自分が本を読んで感じたことや分かったことを共有する力をつけるだけでなく、友達の本の紹介を聞くことで、こ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが見える!今月の国語板書録 (第5回)
  • どうぶつ園のじゅうい(光村図書2年)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
ねらい 動物園の獣医の、教科書の本文で紹介されている1日と動画で紹介されている1日を比較し、時間的な順序を考えながら、内容の大体を捉えることができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第5回)
  • 新語の誕生、受容
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
同音異義語クイズ 同音異義語クイズです。 Q1 次の片仮名を漢字に直しなさい(複数可)。 ・ショッカン…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第5回)
  • 続・生成AI活用と「料理の比喩」
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIがサポートする10の方法(後半) 先月は、前半として五つを提示しました。さあ、今月は後半の五つです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第113回)
  • 小学校/令和7年度全国学力・学習状況調査問題について〜大問2〜
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査の大問ごとに出題の趣旨等を紹介します。 伝統工芸品について推薦するちらしを書く 大問2…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第159回)
  • 東京都
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
山田 深雪
ジャンル
国語
本文抜粋
学校の設置数が最も多い東京都では、年間を通して、さまざまな研究発表会やセミナーが対面・オンライン等で開催されている。個々の国語教育への関心に合った内容にアクセスしやすい点は、東京都の魅力の一つといえる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」の共有の仕方の原則 今井(2024)は教育の役割について「知識を詰め込むことよりも,子どもが自分で認知能力という制限の中でうまく思考ができるよう工夫することであり,だれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
  • 小2/こんなもの、みつけたよ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小栗 幸樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 「こんなもの,見つけたよ」は,2年生の6〜7月頃に指導することを想定した「書くこと」領域の教材である。教材のテーマや配当時期から,生活科の…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第4回)
  • 五十音図、書字方向を考える
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
色々な五十音図 「皆さんは,『五十音図』と聞いた時,どんな五十音図を思い浮かべますか」 授業中にこう聞かれたら,どう答えますか。「五十音図は五十音図でしょ」「どんなって,どんな五十音図があるのよ」「小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第4回)
  • AI活用と「料理の比喩」 作文指導が身近に、柔軟に
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作文は料理に似ている 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』(明治図書)で示した作文指導の四つの指導の柱の三つ目が,「作文は料理に似ている」です。料理が趣味の自分で言うのもなんですが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第112回)
  • 小学校/令和7年度全国学力・学習状況調査問題について〜大問1〜
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査の大問ごとに出題の趣旨等を紹介します。 バスの運転士にインタビューする問題 大問1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第158回)
  • 茨城県
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
茨城県の教育は,「茨城県教育研究会」「茨城県教育研究連盟」などの組織的研究体によって多層的に構成されています。特に国語教育は,茨城大学教育学部を中核とした「茨城国語教育学会」があり,長い間茨城の国語教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ