関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
  • “先生って上手”といわせる板書のみせどころ
  • 花・略図イラストの描き方
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ポイントを押さえた図が描ければいい 板書で花のイラストを描く場面は,三年生の「植物を育てよう」と,五年生の「受粉」が主なものであろう.その図を板書する.どう描けばいいのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • 生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
  • 指導要領と蛯谷調査官の影響力問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学習指導要領(小学理科)の変遷 理科教育の歩みを学習指導要領の変遷からたどる.初めて学習指導要領が作られたのは昭和22年.理科教育の目標を,理解(知識)・能力・態度に分け三つの目標を示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • 子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
  • “インターネット好き”に薦める―このテーマ
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
インターネットにはインターネットならではの調べ方がある.例を三つ挙げてみる.参考にしてテーマを考えてみてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
  • 新学期の授業準備:年間の見通し&初日のスケジュール
  • 3年/年間の見通し&初日のスケジュール
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.三年生で理科好きにしたい 低学年の理科がなくなってしまった現在,小学生が生まれて初めて「理科」という教科と出会うのが三年生である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 素敵な一年間を過ごすための親子の準備
  • ノートの書き方を確かめる―成績がよくなるノートの書き方
  • 理科
  • 定型的学習記録+自由な個性の発揮=成績向上
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
大堀 真
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
1 定型としてのノート どの教科でもノートは学習の記録という性格をもっています。 記録ですから、一定の形式をもっていたほうが書きやすいですし、後で読み返したときに読みやすいということになります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
  • 食料
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
「ふんにょう博士」として有名な故・中村浩博士は,幼いとき麦畑を走り回っていてウン悪く「肥溜め」に転落した.沈みゆく体で,もがくほどに身動きもならず,あまりの臭気に気を失い,気がつくと農家の庭で井戸水を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が教える“我が子の勉強のしかた”
  • 理科が好きな子へ育てる
  • 親子で楽しい自然体験を!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
大堀 真
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
理科好きの子を育てるためにどうするか、考えてみました。 ポイントは一つだと思うのです。それは「親子で楽しい自然体験をする」ということです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
  • <コピーしてすぐ使えるページ>パフォーマンステストの“チェック項目と記録用紙” ―生きた知識となっているか?がわかるテストの実例
  • 地学分野で必要なパフォーマンステスト例
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校で地学分野,というと,六年生の「大地のつくり」と,五年生の「流れる水のはたらき」ということになるだろう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
  • 太陽
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 太陽とは何か小・中学校で教えたい10の定義 1 太陽は太陽系の中心にあって地球などの惑星を伴う,地球に最も近い恒星である.(中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 理科が苦手
  • まず、理科を好きになることが大事
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 理科が苦手というけれど 保護者会で出される質問のひとつに、次のようなものがあります。 「うちの子はもともと理科が苦手なのですが、どうしたらよいですか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習=プロが薦める面白教材20選
  • 06年に向けて年間計画にどんな発展学習をどう入れるか
  • 6年の年間計画
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
国語や算数で漢字や計算を学習するときのような場合は,なるべく内容を限定してステップを分けて繰り返し学習するのが良い…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 理科の一斉授業ここを重視する
  • 一斉指導だからこそ、多くのことを学ぶ
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科の一斉指導で私が重視していることは二つある。 第一は、一斉指導だと実験の正確さが向上するということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “CO2・地球温暖化問題”どう授業化するか
  • 子どもに伝える“そもそも定義”のワンポイント解説
  • エコ商品とは何か
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
エコ商品とは何か.その定義はこれだ.  エコマークがついている商品  1.エコマークをさがそう だから,エコ商品とはどんなものか知りたかったら,エコマークがついている商品を調べてみれば良い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • この単元で“科学的リテラシー”を育てる工夫
  • 3年「植物を育てよう,じしゃく」で科学的リテラシーを育てる工夫
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
小学三年生の理科学習で育てたい科学的リテラシーは次の二つであると考える. @ 二つのものを比較して考える能力…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
  • 教師のよい授業習慣・止めたい授業習慣
  • 黒板の使い方
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.これだけはやめてくれ! 一番ダメな習慣.それは何だろうか? 理科でT.T.をしていると,思いもかけなかった場面に出会うことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
  • 実験のし方チェックのスキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験のスキルとは何か 実験のしかたを学習するということは,細 分化すると次のように10個になる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 理科の到達度を明確にした「授業びらき」
  • どのような思考文型を使えるか?
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
三年前、次のような研究をした。 「実験・観察のときにどのような思考文型を使えれば学年相応の科学的思考力が育っていると言えるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • 実験と“辞書引き”を組み合わせる原理原則
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
最初にお断りしなければならない. 私は,二十年間の教師生活で「実験と辞書引きを組み合わせる」という授業実践をしたことがない.だから,実験と辞書引きを組み合わせる原理原則を論ずるには,明らかに力量不足で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導のよさを生かした理科授業の開発
  • 個を「生かす」指導は一斉指導だからこそ可能
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 少人数指導がもたらす幻想 現在、少人数指導や習熟度別指導がもてはやされている感があるが、習熟度別指導ほど個を生かさないものはない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業活性化!年間計画のマネジメント
  • 今から準備しておきたい絶対お薦めスポット
  • 絶対お薦めインターネットHP
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の年間教育計画をマネジメントするとしたら次のことを忘れてはならないだろう. (計画は)半年先まで組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ