詳細情報
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
“インターネット好き”に薦める―このテーマ
書誌
楽しい理科授業
2006年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
インターネットにはインターネットならではの調べ方がある.例を三つ挙げてみる.参考にしてテーマを考えてみてほしい. 1.面白知識にアクセスする 昔々,トゲアリ・トゲナシ・トゲトゲというものがあったそうな.実は,昆虫の名前である.どうして,こんな名前がついたのか?インターネットで調べた.いきさつはこうだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
科学のタネは,どこにでもころがっている
楽しい理科授業 2006年7月号
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
世の中わからないことだらけ
楽しい理科授業 2006年7月号
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
目ざせゾウリムシ博士
楽しい理科授業 2006年7月号
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
生徒の興味との接点を探す
楽しい理科授業 2006年7月号
子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
“珍しもの好き”に薦める―このテーマ
楽しい理科授業 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
“インターネット好き”に薦める―このテーマ
楽しい理科授業 2006年7月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 37
中学年/表現運動【リズムダンス】
エア縄跳びダンス!
楽しい体育の授業 2021年4月号
小学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
知識及び技能の習得を目指す「主体的・対話的で深い学び」
言葉の多様性への感覚を磨く、主体的…
国語教育 2017年5月号
学級内のいじめ発見システムをこう創る―小学校
低学年/観察・アンケート・調査の三段階でいじめを発見する
心を育てる学級経営 2007年4月号
一覧を見る