詳細情報
特集 発展学習=プロが薦める面白教材20選
06年に向けて年間計画にどんな発展学習をどう入れるか
6年の年間計画
書誌
楽しい理科授業
2005年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
国語や算数で漢字や計算を学習するときのような場合は,なるべく内容を限定してステップを分けて繰り返し学習するのが良い. しかし,理科の場合は,一見ムダに見える体験や無関係に見える体験(つまり基礎体験)の蓄積があるかどうかで,理解に差が出る…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の発展学習・私の採点簿−中味・使い勝手&改善策
「検定外」理科教科書も参考に
楽しい理科授業 2005年10月号
教科書の発展学習・私の採点簿−中味・使い勝手&改善策
理科の発展学習は改訂前の教科書を超えるべし
楽しい理科授業 2005年10月号
日常生活と関連づけて学ぶ発展学習のポイント
読み物資料の活用力をつける発展学習のポイント
楽しい理科授業 2005年10月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
失敗バンザイ たくさんしくじる子が偉い
楽しい理科授業 2010年2月号
活用型学力が育つ“発問レシピ”
予想・仮説に導く“発問”の工夫
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
06年に向けて年間計画にどんな発展学習をどう入れるか
6年の年間計画
楽しい理科授業 2005年10月号
小学校英語指導のスキル
1時間の組み立てのスキル
総合的学習を創る 2005年8月号
「早寝早起き朝ごはん」の教育実践
「食育」は、「保護者」と連携して
教室ツーウェイ 2006年10月号
国語教育人物誌 110
佐賀県
国語教育 2000年5月号
一覧を見る