詳細情報
特集 発展学習=プロが薦める面白教材20選
日常生活と関連づけて学ぶ発展学習のポイント
読み物資料の活用力をつける発展学習のポイント
書誌
楽しい理科授業
2005年10月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
理科
本文抜粋
発展学習として,読み物資料を活用するためには, 理科室に本がたくさんあること. 理科室に本があると実験観察しながらも,すぐ調べることができて便利である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の発展学習・私の採点簿−中味・使い勝手&改善策
「検定外」理科教科書も参考に
楽しい理科授業 2005年10月号
教科書の発展学習・私の採点簿−中味・使い勝手&改善策
理科の発展学習は改訂前の教科書を超えるべし
楽しい理科授業 2005年10月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
教師は同じ授業を何度もしている
楽しい理科授業 2007年2月号
見栄えのする自由研究レポートの書き方指導
自分の意見・まとめの書き方 指導のポイント
楽しい理科授業 2006年7月号
子どもの学習習慣への指導―薦める時・止めさせる時
予想の立て方
楽しい理科授業 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
日常生活と関連づけて学ぶ発展学習のポイント
読み物資料の活用力をつける発展学習のポイント
楽しい理科授業 2005年10月号
この数字を読み解く 平和を守る会計学 11
まだある。平和のための日本の支出
評価されるインド洋のガソリン・スタンド
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る