詳細情報
特集 個を生かす一斉指導の開発
一斉指導のよさを生かした理科授業の開発
個を「生かす」指導は一斉指導だからこそ可能
書誌
授業研究21
2004年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 少人数指導がもたらす幻想 現在、少人数指導や習熟度別指導がもてはやされている感があるが、習熟度別指導ほど個を生かさないものはない。 一度経験してみればイヤでもわかる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一斉指導のよさを生かした理科授業の開発
多様な解釈が生まれる一斉指導だから授業が面白い!―5年「花粉管の観察」と「台風」
授業研究21 2004年12月号
「つまずき」を生かした理科授業の発見
原理の発見と実用化を両輪としてこそ理科教育だ
授業研究21 2007年7月号
理科の一斉授業ここを重視する
一斉指導だからこそ、多くのことを学ぶ
授業研究21 2005年9月号
理科の到達度を明確にした「授業びらき」
どのような思考文型を使えるか?
授業研究21 2005年4月号
インターネット活用授業で理科のここが変わった
インターネットで理科授業が進化するその二つの方向性
授業研究21 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
一斉指導のよさを生かした理科授業の開発
個を「生かす」指導は一斉指導だからこそ可能
授業研究21 2004年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】分度器を使って角をはかろう
角とその大きさ
楽しい算数の授業 2007年7月号
“マイナス状況”を好印象に伝える言葉の変換技
「性格・行動」のマイナス状況を好印象に伝える言葉の変換技
小学校
授業力&学級統率力 2012年11月号
学級の第一歩を踏み出す
《U》学級への期待を引き出そう―学級目標・スローガンづくり
低学年/あなたはどんな学級が好き?
生活指導 2010年4月号
教科書中心の授業に+α こう作る
小学6年/国民生活と政治の働き
政治とメディアの関係をプラスする
社会科教育 2015年8月号
一覧を見る