詳細情報
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
太陽
書誌
楽しい理科授業
2006年1月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 太陽とは何か小・中学校で教えたい10の定義 1 太陽は太陽系の中心にあって地球などの惑星を伴う,地球に最も近い恒星である.(中) 2 太陽は直径139万2000q,表面温度が6000℃の巨大なガス球である.(中…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
認識の順序性を踏まえた発問が決め手
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
理科の教師は“モノ(教材)”と“流れ(授業展開)”で語る
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
理科学習指導における科学用語の取り扱い
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
導入・課題提示できる教師の実力!
楽しい理科授業 2006年1月号
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
音
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
太陽
楽しい理科授業 2006年1月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】わり算の筆算のしかたを考えよう
1けたでわるわり算の筆算
楽しい算数の授業 2006年5月号
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
B問題解決のプロセスをどのようにデザインするか
数学教育 2011年12月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 2
生きて働く「話す力・聞く力」の育成
実践国語研究 2001年1月号
実践事例
リズム・表現/中学年
観客も熱い血潮がさわぐリズムダンス『NE・BU・TA』
楽しい体育の授業 2006年9月号
一覧を見る