詳細情報
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第2回)
生きて働く「話す力・聞く力」の育成
書誌
実践国語研究
2001年1月号
著者
阿部 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では「話すこと・聞くこと」の領域が示され、その指導時数も明示されました。今後、この領域の指導について、重点的に進めていくことが強く求められています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「伝え合う力」と発想転換
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
生きて働く音声言語活動の具体化
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
古典作品をまるごと読む
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
自分を見つめる中で話す・聞く・書く子ども
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「説明文読み方カード」で課題意識を育てる
実践国語研究 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・国語科授業の発想を転換する 2
生きて働く「話す力・聞く力」の育成
実践国語研究 2001年1月号
実践事例
リズム・表現/中学年
観客も熱い血潮がさわぐリズムダンス『NE・BU・TA』
楽しい体育の授業 2006年9月号
ヒト・モノ・コトからつくるクイズのQ&A
年表からつくるクイズのQ&A
社会科教育 2001年4月号
事例【いつまでに何をすればいい?予定表でわかる新学期当日までのスケジュ…
7 〈中学校・特別支援学級〉新年度準備のポイント「子どもを知ることからはじめよう」
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
教科と二人三脚★2倍おいしい・楽しい!運動会
算数:分数計算で「ぴちぴちリレー」をプロデュース!
楽しい体育の授業 2015年5月号
一覧を見る