詳細情報
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第3回)
「伝え合う力」と発想転換
書誌
実践国語研究
2001年3月号
著者
元木 公彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 電脳空間の「伝え合う力」 eメール機能が充実した携帯電話の普及等で、児童・生徒が世界規模のネットワーク社会に参入できるようになったが、そこでも脆弱な「伝え合う力」の実態が浮き彫りになっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
生きて働く音声言語活動の具体化
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
古典作品をまるごと読む
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
自分を見つめる中で話す・聞く・書く子ども
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「説明文読み方カード」で課題意識を育てる
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 2
「情報」の視点から見る
実践国語研究 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「伝え合う力」と発想転換
実践国語研究 2001年3月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
権威に頼らせない指導、頼らない指導
授業研究21 2006年6月号
実践/“気になるあの子”のために行った道徳授業
〔小学校高学年〕“友達関係に悩んでいる子”のために行った道徳授業
道徳教育 2014年1月号
算数教科書の使い方
考え抜かれた数値
教室ツーウェイ 2013年7月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る