詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】わり算の筆算のしかたを考えよう
1けたでわるわり算の筆算
書誌
楽しい算数の授業
2006年5月号
著者
根木 勝英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (3桁)÷(1桁)で,商が3桁になる筆算の仕方を理解し,答えの確かめができる。 <本時への思い> 前時までに,(2桁)÷(1桁)の計算で,できるだけ大きなかたまり(10のかたまり)から順に分けていくという考えを使って,筆算の方法を学習した。本時は,この考え方を発展させ,被除数が2桁…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】折れ線グラフに表して調べよう
変わり方
楽しい算数の授業 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】わり算のせいしつ
2けたでわるわり算の筆算
楽しい算数の授業 2006年12月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】三角定規でいろいろな角をつくろう
角とその大きさ
楽しい算数の授業 2006年7月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】真分数・仮分数について考えよう
分数
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】記録を整理して表に表そう
調べ方と整理のしかた
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】わり算の筆算のしかたを考えよう
1けたでわるわり算の筆算
楽しい算数の授業 2006年5月号
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
B問題解決のプロセスをどのようにデザインするか
数学教育 2011年12月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 2
生きて働く「話す力・聞く力」の育成
実践国語研究 2001年1月号
実践事例
リズム・表現/中学年
観客も熱い血潮がさわぐリズムダンス『NE・BU・TA』
楽しい体育の授業 2006年9月号
一覧を見る