関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 提言・「学級意識」形成における教師の指導性
  • 集団としてのレベルを問う
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 三つのレベル かつて集団にもレベルがあるということを教わったことがある。子どもたちは、個人としての実力を問われることは多いが、学級という集団でのレベルを問われることは、少ない。したがって、学級とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者を味方にする学級づくり
  • 個別面談で注意したいこと
  • 保護者が来てよかったと思える面談を
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者の気持ち 教育について考えるとき、医学に置き換えて考えてみると、はっきりすることが多い。今回も個人懇談を医学の世界に置き換えて考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
  • さまざまな荒廃現象にみる「心の教育」とは
  • 勉強嫌いにみる「心の危機」
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 三つの言葉 使用する言葉は、その人の心を反映する。だとすれば、勉強嫌いの子どもが発する言葉は、その子どもの心を反映していると考えてよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスの対話力活性化の提案
  • 提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
  • よりよい人間関係の構築を
書誌
心を育てる学級経営 2007年1月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
  • 「食育」指導で家庭との連携・協力
  • 知ることは、変わることの前提である
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 私の体験 「食」という漢字は、「人を良くする」と書く。つまり、人を良くしないものだとしたら「食」ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
  • 偏食・肥満児指導のヒント
  • 低学年にこそ知識を 高学年にこそ体験を
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 むしろ低学年にこそ「食の知識」を 乱暴に言い切ってしまうと、教育現場では「低学年には体験を」「高学年には知識を」それぞれ重視するという傾向がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「心」を鍛える学級づくり
  • 提言・学級づくりで子どもの「心」の鍛え方
  • 自分の壁を乗り越えさせる
書誌
心を育てる学級経営 2006年5月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
  • 勉強に問題のある子への対処の仕方
  • 四つのパターンに分けて考える
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 何が問題か 勉強に問題のある子どもは、どんな子どもだろうか。 問題をはっきりさせるために、次のように分析してみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説明責任」時代の学級懇談会の改革
  • 提言・学級懇談会のこれからの在り方
  • 事実や根拠をもって、保護者に示す
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者の信頼 年度当初に、学級懇談会を開く。学校の教育目標、学年目標、学級目標、さらに学級経営の方針や一年間の構想を説明する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • つまずきの論理を見つけよう
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 机間指導で 子どものつまずきを発見するには、表現したものから推測するしかない。 机間指導をしながら、子どものノートを見ることもある。または、ノートを持ってこさせることもある。そこで、「おや?」とか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自信力」を育てる教師の助言
  • 勉強が好きになれない子への「自信」の付けさせ方
  • 小学校/「子どもの心に灯をともす」授業の工夫を
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは、子どもウォッチングを 学級には、勉強が好きになれない子がいる。 だれが、そのような子どもか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
  • 調べ学習のための「学校図書館」活用への助言
  • 小学校/「やってはいけない!」四つのこと
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「ぼんやり課題」 まず、図書室を利用した調べ学習がうまくいかない原因の一つに、教師の与える課題の不適切さがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」の具体策
  • 低学年学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
  • 学力をつける時間と場を設定する
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 低学年の学力 かつてわがサークル共著の中で、低学年の学力について述べたことがある。 一つは、生活学力であり、もう一つは、学習することで得た学力(学習学力)の二つである。生活学力を土台とすることで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 数で把握する
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 目に見えないものを見える形に 例えば、国語科の関心・意欲・態度を考えてみたときに、何を基準に評価をしていくか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「家庭学習の指導」新しいアイデアで
  • 親との協力関係を深める通信活動
  • 「伝えること」と「受け取ること」
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 家庭学習の何を知らせるのか 家庭学習に関して、保護者の協力を得るために通信などで知らせる内容は、粗くまとめれば、次のようなことがらである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 続ければ本物になる
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
時折、子どもたちに問うことがある。 「大きくなったら、どんな仕事がしたい?」子どもたちは、しばらく考えて、「うん、公務員かな」「看護師さんになりたい」「幼稚園の先生かな」「野球の選手」など、自分の将来…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに「モラル」を育てる (第12回)
  • 当たり前を増やす
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 できて当たり前 一年間の連載をしてきて、取り上げた内容は、できて当たり前と言えそうな内容ばかりである。取り立てて、ほめられることではないのかもしれない。しかし、現実にはそれができていないことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに「モラル」を育てる (第11回)
  • 教室をきれいにする子にしよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教室は、だれのもの? 教室に一歩入ると、いろいろなことが目に入る。例えば、 ●机の周りに落ちているゴミ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに「モラル」を育てる (第10回)
  • 「ごめんなさい」が素直に言える子にしよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 言い訳する子 人間誰しも完璧ではない。 間違えたり、失敗したりすることがある。 ましてや小さな子どものころは、なおさらである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに「モラル」を育てる (第9回)
  • 感謝のできる子にしよう
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「お陰さまで……」という言葉 この言葉の意味を考えてみる。「陰とは何か」である。物には、光と陰の二面性がある。光に対して陰がある。この両方があって、初めて成り立つ。一方だけでは成り立たない。光は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ