関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 1月の仕事
  • クラス遊びを充実させるアイデア
  • 教師が仕切る!みんなで野球をしよう!
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 1月の仕事
  • 三学期・学級掲示物の工夫
  • 「もうひといきの努力」と「次なる挑戦」を意識させよ
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
矢口 輝美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私が『学級掲示物の工夫』として、最も大切にしていることがある。  子どもたちの願いや活躍を表出する掲示…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1月の仕事
  • 三学期・学級掲示物の工夫
  • 個人に焦点をあてる掲示を
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
千村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
三学期はどのような学期か。 私の場合は、学期ごとに次のようなテーマを持っている。  一学期…個人を鍛える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1月の仕事
  • 三学期・学級掲示物の工夫
  • 「定番メニュー」を一工夫
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 目標の掲示は 達成可能なものを数字入りで 新学期。子どもたちは新たな気持ちで臨んでいる。三学期の目標を決める時にも意欲的である。その時に次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1月の仕事
  • 三学期・学級掲示物の工夫
  • 学級づくりのために掲示物の活用を
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
大槻 桐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
掲示物は学級の雰囲気を作る大きな力になる。掲示物がしかるべきところにきちんと貼られている教室は整然として、前向きな学級の活力を感じさせる。一方、 ●がれかけ、破れた掲示物は、荒廃した雰囲気を作り出す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1月の仕事
  • 三学期・学級掲示物の工夫
  • スタートと締めくくりを支える
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師の思いを生徒の願いに 一月は、一年のスタートの月であると同時に、年度を締めくくる三学期の始まりでもある。したがって、生徒たちにも、一年の計を立てさせるとともに、学級の有終の美を飾るのだという意…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第4回)
  • 評定Cを出し合える仲間とともに
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 みんながライバル 例会のはじまりは模擬授業だ。「はい、スタート」ストップウォッチのボタンが押される。「みんなで追い読みしましょう、はい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする  一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 配慮を要する子どもへの対応
  • 子どものトラブルへの対応を探る
  • 突破口は必ずある、待つこと、ほめ続けること、決してあきらめないこと
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 必ず突破口がどこかにある 中休みを終えて子どもたちが教室に帰ってくる。男子が飛び込んできて言った。「AがBを何度も殴った!」びっくりして保健室に飛び込んだ。下級生のB君が手当てを受けていた。大きな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
  • 子どもの不平・不満をどう解消してやるか
  • 納得させる・ルールははじめ・変更しない
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 納得させる 子どもが不平不満をいだくのは、自分が期待していたことや、望んでいたことが思い通りにならなかったときだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 統率力で教室騒然を立て直す
  • 知的で楽しい授業で立て直す
  • 詩文暗唱で自信をもたせ、学級の弛みをただす
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 時間どおりに授業をはじめる 二学期は大きな行事がいくつもある。終盤に向かうにつれ、勝手な行動や指示が通らない状況になることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
  • 男女が協力する体育授業づくりの「裏ワザ」
  • 二重跳びリレーは自然に男女を仲よくさせる
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 男女ペアになれない これすらできない学級であった。五年生になってすぐの体育の時間、「男女ペアになったら座りなさい」といつものように指示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが力を出す係活動のアイディア
  • 係活動に参加しない子どもへの対応の仕方
  • 細分化して活躍の場をつくり、ほめ続ける
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 しなくて普通だ 参加しない子どもへの対応ということだから、全員が分担する学級の当番活動と考えて話を進める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
  • 孤立・無気力な子への支援
  • その子のよさを見つけ、さりげなくほめ続ける
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 なぜかきつくいわれる 発言の声は決して小さくない。少なくとも私にはきちんと聞こえているのである。それなのに、まわりから「聞こえませーーん」という声があがる。男女ともにだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生き生き学級活動
  • 男女 仲よく! できることは 自分たちで!
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
高学年になると、しだいに異性を意識しはじめるようになる。教師が意図的に男女ともに遊ぶ場を設けることは、とても大切である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学びの共同体」をつくる学級改革
  • 熱中する授業で「学びの共同体」をつくる
  • ことばにしなくても教え合える向山型の指導
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 となりと確認してごらんなさい 向山型算数指導法には、  となりと確認してごらんなさい  という指示がある。教師に言われたとおりにできているかを確認すると同時に、まちがっている子をすかさず修正させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
  • 学校図書館利用に導く助言
  • まず授業時間に全員を連れて行こう
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 図書館に連れて行く 子どもは本が嫌いなのではない。好きなのだ。時間があれば読んでいたいのだ。授業時間に全員を連れて図書館に行けば、シーンとなったままずっと本を読んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 子どものメッセージを受けとめる機会と場
  • 心身の健康状態、出席状況、登下校
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもからのメッセージ 出席番号一番のA君はいつも元気いっぱいの返事をする。二十二番のMさんはひかえめに小さな声だ。それが彼らの通常の返事なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集2 2月の教室環境づくりのアイデア
  • 素読・音読で自信をつけさせる
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 背面黒板に古典を書く 背面黒板に書かれた詩や文章が、半年以上にわたって五年生の子どもたちが学んできた素読の足跡である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
  • 予習や復習を「勉強法」に上手に生かしたい
  • 「モノ・時間・内容」で、自分のスタイルを作れ
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
予習はさせていないので、効果のある復習法について述べる。 1 自分のスタイルをもつ 勉強のできる子は、家庭学習にも自分のスタイルをもっている。それが意図的でなくても、システムとして機能し、毎日それをく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ