詳細情報
特集 子どもが力を出す係活動のアイディア
係活動に参加しない子どもへの対応の仕方
細分化して活躍の場をつくり、ほめ続ける
書誌
心を育てる学級経営
2005年10月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 しなくて普通だ 参加しない子どもへの対応ということだから、全員が分担する学級の当番活動と考えて話を進める。 当番活動は、朝、中休み、昼休みなど子どもたちの遊び時間に行うことが多い。たとえば、黒板を消す当番、植物の水やり当番、窓あけ当番など遊び時間になったら飛ぶように外へ駆け出す子どもたちには、わ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
係活動で当てにされる
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
子どもの個性が生きる係活動を
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
やる気を引き出す
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
大人も子どもも原理は同じである
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
「新聞係」で子どもに力を発揮させる
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
係活動に参加しない子どもへの対応の仕方
細分化して活躍の場をつくり、ほめ続ける
心を育てる学級経営 2005年10月号
実践/体験活動とリンクした道徳授業
中学校/中学生の仕事選びー何のために働くの?―
道徳教育 2009年1月号
プロ教師力をつける校内組織の改革点
主幹としての提言
学校マネジメント 2006年6月号
わたしの実践が保護者に支持されていると思った瞬間
保護者から届くリアクションアイテムベスト3
教室ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る