詳細情報
1月の仕事
三学期・学級掲示物の工夫
「もうひといきの努力」と「次なる挑戦」を意識させよ
書誌
心を育てる学級経営
2004年1月号
著者
矢口 輝美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私が『学級掲示物の工夫』として、最も大切にしていることがある。 子どもたちの願いや活躍を表出する掲示 である。 学期の始めに一人一枚の色画用紙を渡す。半分に『自分の願い』を、もう半分には、達成できたことを『○○のプロ』(有田和正氏の実践の追試)と、私が認定し、それをカードに書いて貼っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1月の仕事
クラス遊びを充実させるアイデア
教師が仕切る!みんなで野球をしよう!
心を育てる学級経営 2006年1月号
1月の仕事
クラス遊びを充実させるアイデア
手遊び・伝承遊びをクラスに広めるコツはシステム作りにある
心を育てる学級経営 2006年1月号
1月の仕事
クラス遊びを充実させるアイデア
ルールを守らせる指示で学級を統率する
心を育てる学級経営 2006年1月号
1月の仕事
学年末整理の効率的な準備
できることは「その場で」「すぐに」終わらせる
心を育てる学級経営 2006年1月号
1月の仕事
学年末整理の効率的な準備
仕事は最後から考える
心を育てる学級経営 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
1月の仕事
三学期・学級掲示物の工夫
「もうひといきの努力」と「次なる挑戦」を意識させよ
心を育てる学級経営 2004年1月号
私たちの目指す新しい道徳授業/新教育課程全面実施に向けて
【問題解決型道徳学習】子どもの「なぜ」「どうして」を大切にする
道徳教育 2000年5月号
儀式的行事指導の工夫
原則を知り、子供を動かす技術を磨こう
教室ツーウェイ 2001年9月号
学校でしかできない三大教育イベント
自己肯定感を高める教育イベント
教室ツーウェイ 2010年10月号
授業への期待感を高める! 出会いの「演出」法
全員参加でドキドキの「ナゾ解きゲーム」
数学教育 2022年4月号
一覧を見る