詳細情報
特集 統率力で教室騒然を立て直す
知的で楽しい授業で立て直す
詩文暗唱で自信をもたせ、学級の弛みをただす
書誌
心を育てる学級経営
2007年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 時間どおりに授業をはじめる 二学期は大きな行事がいくつもある。終盤に向かうにつれ、勝手な行動や指示が通らない状況になることがある。 十一月はとくに学級が乱れやすくなる時期だ。運動会や学習発表会などの行事を終え、子どもたちの気もちがほっとするからだ。そんなとき、いじめや大きな怪我、器物の破損などが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
子どもの裏文化を黙認する姿勢
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
教師の統率力は信頼感が土台
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
決してあきらめなければ勝機はある
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
統率力は子どもとの絆から生まれる
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
あなたの話を子ども達は、聞いていますか?
心を育てる学級経営 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
知的で楽しい授業で立て直す
詩文暗唱で自信をもたせ、学級の弛みをただす
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・メディアと批判的にかかわる教育の必要性
メディアテクストを批判することはなぜ必要か
国語教育 2002年1月号
5 【授業最前線】対話的な学びを!小学校「ペア・グループ学習」プラン
5年/我が国の農業や水産業
多様な考えを生かした対話的な学びを
社会科教育 2020年8月号
戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
“国連の役割”の豆知識
社会科教育 2003年9月号
まちづくり教育の現状と問題点
新しいまちづくり教育で子どもに育てる10の力
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
一覧を見る