詳細情報
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「D 数量関係」
総論
活用力の育成は教師の系統立てた理解から
書誌
楽しい算数の授業
2009年12月号
著者
酒井 照彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 系統立てた理解の必要性 算数科で求める活用力とは,数量関係領域のねらい「『A数と計算』,『B量と測定』,『C図形』の各領域の内容を理解したり,活用したりする際に用いられる数学的な考え方や方法を身に付けること,また,数量や図形について調べたり,表現したりする方法を身に付けること。」そのものであると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
総論
数直線図で鍛える言語力
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
活用力の育成は教師の系統立てた理解から
楽しい算数の授業 2009年12月号
話す聞く力が育つ「対話」指導のアイデア―中学校
インタビューで対話力を育てる
国語教育 2000年8月号
提言・「感動体験」の演出―何が大事か
感動の実体験と実表現の場をつくる
心を育てる学級経営 2007年12月号
発問の役割と多発の弊害
何のための発問か
国語教育 2003年9月号
特別活動実践のポイント12か月 12
小学校学校行事/厳粛で感動的な卒業式を演出する
特別活動研究 2004年3月号
一覧を見る