関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
「討論」に向く学級活動の議題の集め方
中学生の「討論」に向く議題
「社会性」「即時性」「話題性」がポイント
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
自分の意見を擦り合わせたい
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自分の意見を持つ 討論が活発になるのは、いかなる時か。それは、子どもたちがそれぞれ自分の意見を持っている時。先生がああ言っていたからとか、親はこう言っていたからという形ではなく、わたしは○○と思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「問題解決指向」の視点を
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
高旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言葉の意味 討論は、国語辞典を引くとdiscussionの英語が当てはめられる場合(福武国語辞典)とdebateに対して明治時代につくられた訳語だとする場合(岩波書店『広辞苑』)が見られる。現在の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
話し合いさせなければ、「討論」にはならない
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級活動の内容には「学級や学校の生活の充実や向上に関すること」と「日常の生活や学習への適応及び健康や安全に関すること」の二つがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「討論」は学級力の総和である
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
学級経営
本文抜粋
大切にしたい二つの前提 現代の子どもは大きく三つの特性をもつと考えられる。一つは「どの子も表現したがっている」ということ。二つは「どの子も認められたがっている」ということ。三つは「集団討議が不得手であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級活動で「討論」を組織する方法
中学生・どんな議題でどう組織するか
当事者性のある議題で
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 職員会議を思い起こすと話が早い。 あなたの学校の職員会議では、はたして活発な討論が展開されているか。会議中に内職をしている方はいないか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
切実な課題で傍観者をなくす
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
宮崎 公文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 魅力あふれる学級の担任に 突然、三年生の担任に抜擢(?)された。 担任が変わったのは、私の学級だけだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
発言できる学級づくりから
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
大木 敏道
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 発言できる学級づくり だれでも安心して発言できるという雰囲気が学級にないと、「討論」はおろか、発表すら難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
「指名なし討論」への三つの段階が有効である
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「指名なし討論」への三つの段階 道徳・学活の時間に、「指名なし討論」を目指した取り組みを続けている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
対話を核に子どもの「心」を育てる―中学校
「対話」とは、「異文化共生」実現のカギである
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「対話」とはなにか 「対話」とは、ただ二人で話す行為そのものをいうわけではない。二人で話し合えばそれが「対話」であるというようなものではないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 仲間とつくる楽しい学級活動
提言・係活動の活性化・どう図るか
キャリア教育の視点からも「関心」「意欲」の向上を
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 職員室の人間関係から考える 前任校の職員室は、楽しい気持ちで仕事ができるステキな場所だった。教師同士がよく話し合う。職員室のあちこちになごやかな笑い声が響く。その分掌も、充分な話し合いがなされてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団をまとめる教師の統率力
授業で集団をまとめる統率力とは―中学校
環境調整型統率力
書誌
心を育てる学級経営 2009年5月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 縦糸・横糸理論 札幌市内の小学校教頭・横藤雅人氏が提唱する学級経営の考え方である「縦糸・横糸理論」が静かに広がっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか―中学校
まずは、生活習慣からでよい
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 いきなり結びつけるのは難しい 「生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか」というのは古くて新しいテーマである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
勉強ぎらい・息切れ症状の子への支援
無駄はないか、自分の学習状況を分析する
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 基礎が足りないのに歌い過ぎている 合唱団での体験から話してみたいと思う。 私は全国レベルの合唱団のメンバーとして長く活動してきた。コンクールで上位を目指す団体が歌う歌は、当然難しい。ある程度の技術…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
中学生に徹底させたい「危機意識」
「大地震」の体験をいかに「継承」するか
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 十勝沖地震に学ぶ危機管理 私の住む北海道広尾町は平成一五年秋に十勝沖地震に見舞われた。 したがって、「危機管理」という言葉を聞くと本町の場合は、真っ先に地震災害ということになる。十勝沖地震の体験か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
心に問題のある子への対処の仕方
困り感を見抜く 協力して指導する
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 A子の指導 それまでいた地方の小さな中学校を離れて、初めて都市部の中心校に赴任した。私にとって二校目にあたる中学校赴任の時の話である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
「いのち」の輝きを伝える授業プラン―中学校
素晴らしい生き方に触れさせよう
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ピアニスト梯剛之氏の生き方に学ぶ 「いのちの輝き」を伝える授業とは、どのようなものであろう。いくつか考えられるが、病気やハンディと向き合いながら自分を懸命に表現しようとする人々の生き方に触れさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
中学校では「教科通信」がポイント
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 成績改善のポイントを説明 私の評価や通知表の内容に関して、問い合わせがきたことは、幸い一度もない。もっとも何人かの同僚が学校に保護者本人の訪問を受けてやりとりをしているところは見たことがある。また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
「自己表現力」を鍛える学級づくり―中学校
知的好奇心を育てることが大切
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 アメリカ人少女の好奇心に学ぶ 本校の英語教諭(上村育代先生)が、通訳ボランティアで担当したアメリカ人の女の子LISA(8歳)を学校へ連れてきた。全く物怖じしない少女である。クロスカントリーの大会に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
自分の「勉強法」をデザインさせる―助言のヒント
キツネの知恵とタヌキの体力
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 キツネの知恵、タヌキの体力 今春中学校三年生を卒業させたばかりである。全員希望の高校に入学することができ、ほっと胸をなでおろした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル自慢 (第12回)
「闇なべ」の精神を忘れずに
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私が代表をつとめる教育サークル「ぱいおにあ」は、今の名称に変わってまだ一年。しかし、前身である教育サークル「闇なべの会」、教育サークル「おいしい水の会」時代を含めると、約十年に及ぶそれなりの歴史を持っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る