詳細情報
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級活動で「討論」を組織する方法
中学生・どんな議題でどう組織するか
当事者性のある議題で
書誌
心を育てる学級経営
2002年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 職員会議を思い起こすと話が早い。 あなたの学校の職員会議では、はたして活発な討論が展開されているか。会議中に内職をしている方はいないか。 学級活動での会議と職員会議はどこが違うか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
自分の意見を擦り合わせたい
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「問題解決指向」の視点を
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
話し合いさせなければ、「討論」にはならない
心を育てる学級経営 2002年5月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「討論」は学級力の総和である
心を育てる学級経営 2002年5月号
「討論」に向く学級活動の議題の集め方
中学生の「討論」に向く議題
「社会性」「即時性」「話題性」がポイント
心を育てる学級経営 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動で「討論」を組織する方法
中学生・どんな議題でどう組織するか
当事者性のある議題で
心を育てる学級経営 2002年5月号
特集 さようなら,ブラック労働! 教師のための「ホワイト」仕事術
【特別寄稿】ワーク・ライフ・バランスと後悔しない働き方
授業力&学級経営力 2018年11月号
小学校・実践授業の展開
高学年/主体的・協働的な学びの展開を目指して
実践国語研究 2015年11月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 3
小6/語り手になって登場人物の思いを語り合おう
教材:川とノリオ(教育出版)
国語教育 2024年6月号
一覧を見る