詳細情報
特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
中学校では「教科通信」がポイント
書誌
心を育てる学級経営
2002年8月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 成績改善のポイントを説明 私の評価や通知表の内容に関して、問い合わせがきたことは、幸い一度もない。もっとも何人かの同僚が学校に保護者本人の訪問を受けてやりとりをしているところは見たことがある。また、「○○先生の評定についてお伺いしたいんですけど……」と電話がかかってきたことは何度もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
学級におけるマネジメントの公開こそ
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
授業改善なくして絶対評価なし
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
情報提供が「義務」になった
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
指導力と学び続ける姿勢があるか
心を育てる学級経営 2002年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の新しい役割とは
教育指導の方針を説明する
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
中学校では「教科通信」がポイント
心を育てる学級経営 2002年8月号
知の成長を刺激する“総合的学習の教材ツール” 11
ファッションショーでリサイクルを楽しもう
総合的学習を創る 2003年2月号
総合的学習の評価に関連する研究テーマ・研究ポイント
“自己評価”と総合的学習の評価との関連
総合的学習を創る 2001年6月号
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
8 〈小学校・特別支援学級/算数〉「やりたい!」と意欲的に取り組める単元設定とワクワクするような手立て
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
一覧を見る