詳細情報
特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
授業改善なくして絶対評価なし
書誌
心を育てる学級経営
2002年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
説明責任を果たすために学級担任が問われるようになるのは、「評価規準にもとづく授業改善のプロセス」である。 中学校の学級担任であれば、自分の教科のみならず当該学年の各教科の授業改善や、選択教科および総合的な学習での授業改善に教師がどれほど熱心に取り組んできたかを保護者に示すことがまず必要になるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
学級におけるマネジメントの公開こそ
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
情報提供が「義務」になった
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
指導力と学び続ける姿勢があるか
心を育てる学級経営 2002年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の新しい役割とは
教育指導の方針を説明する
心を育てる学級経営 2002年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の新しい役割とは
行事のお知らせからの脱皮
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
授業改善なくして絶対評価なし
心を育てる学級経営 2002年8月号
隠れ名作教材の研究と授業づくり
中学3年 語り合いの学級風土を生みだす教材と発問
道徳教育 2022年10月号
校長は「副校長」制をどう見ているか
副校長の配置と学校経営
現代教育科学 2008年1月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
楽しい理科授業 2007年6月号
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
税金・年貢はどうやって決めていたか
数学教育 2000年11月号
一覧を見る