関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対評価で変わる学級づくり
授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
最高で五六秒短縮、音読指導で子どもは変わる
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
ものさしの転換
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ものさしの転換 大学生に、教育評価の考え方が変わるとどのような影響があらわれるのかを、具体的に知ってもらうために、こんな例を出すことにしている。「試験期間が近づいてくると、君たちは友達に気前よく自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
すべての子どもに意味ある100点を!!
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
片上 宗二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「絶対評価」の意味 簡単明瞭に考えよう。 「相対評価」にかえて「絶対評価」を採るということは、クラスのすべての子どもを、目標に到達させる責任を教師が引き受けることだ、と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
学級を子どもにとっての居場所に
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級が居場所であるとは 子どもにとって学級が居場所である、ということはどういうことか。 明日学校へ行ってAさんと○○しよう、というものがあれば、その子にとっては学級が居場所になっているのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
絶対評価
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 総合的な学習の評価 生活科は、評価・評定がすっかり定着した感がする。導入当初は、教科書そのものについても様々な議論があった。総合的な学習は教科ではないので、評定はなじまないが、各学校が独自の評価を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
自分も高まり、友達も高まる評価
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 絶対評価の手順を明らかにする 四年生を担任したときに絶対評価を取り入れて学級経営を行った。 何事にも到達度目標を設定して、評価をしていった。通知票もそれに基づいて行い絶対評価で評定した。次の手順で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
授業改善を「システム」として提案する
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 研究授業を通しての提案 校内で研究授業をした。 一時間で次の七つの学習活動を取り入れた。 1 漢字スキルの新出漢字を練習する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
シンプルで分かりやすく、基礎・基本に限定
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
到達度目標を意識すると、授業がかわる。 子どもたちを見る目も、子どもたちへのかかわり方も変化していくことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
自己評価のための「学びの姿の観点」
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
栗原 裕一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本校で実施している「総合的な学習の時間」の評価を中心に述べることにする。 生徒一人一人がクリアファイルをポートフォリオとして活用し、様々な学習物をそこに蓄積させ、いつでも、生徒自身や教師が学びの履歴を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
「青森県の学習」の授業プラン
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
宮崎 俊哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 青森県の学習 中学社会科の地理的分野では、新たに都道府県の学習をしなければならない。私が住んでいる青森県を例に、到達目標とそれに到達させるための授業プランを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価を生かした通知表文例の改善
所見に具体的な成長進歩が書けるか
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 力量の低い教師は大変だ! 指導要録が絶対評価で記載される。 指導要録は情報開示の対象である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価を生かした通知表文例の改善
客観性と具体性がある通知表文、その三つの条件
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 現在の通知表文 勤務校では現在、絶対評価を行っている。 六年、算数の通知表文は次頁の表の左側の通りだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価を生かした通知表文例の改善
教師の指導に効果があればそれが文章に表れる
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価が導入されれば、評定をつける基準は明確になる。 しかし、所見を書くのは難しくなるだろう。今までの教師は思いつきの指導をしながら、効果が上がらないことを棚に上げて無責任な評価をしていたからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
対比と繰り返しで納得をめざす
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
大串 正弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まず相対評価 〈特 徴〉 相対評価は、学級という小さな集団の中での、成績の相対的な順位を示します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
責任は教師にあることが前提
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 責任は教師にある 教師が評価をする場合、「子どもができないのは、教師の責任である」ことを自覚しなくてはならない。その前提がなければ、どんな方法を用いても、意味がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
評価の説明は教師の責務である
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
福田 一毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 基準をはっきりさせる 「評価」をするのであれば、どのようにして評価をしたのか、一つの段階がどの程度なのかを保護者に明らかにするのは教師の責務である。教師は評価の説明がきちんとできなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの人間関係を築くワザ
クラスを楽しくまとめる―子どもと仲良くなるワザ
子ども達の名前を覚え褒める
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの名前を覚える 子ども達となかよくなるためには、先ずは、四月、子ども達と出会う前に、全員の子ども達の名前を覚えることだ。初対面の時から、子ども達の名前を言って、呼びかける。子ども達は、「えっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
各教科における学び合い助け合いの点検
知的で楽しい授業と統率力
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いじめの発生は、多くの場合、教師力が弱いことが原因である。 向山洋一氏は、『いじめの構造を破壊せよ』(明治図書)の中で、次のように記している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
「食育」を生かす給食指導のヒント
毎日ごはんが食べられることに感謝する
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 あたりまえの生活に感謝する 日本では、食事の前に「いただきます」と言う。「いただきます」には、食物となった動植物の命をいただくということ、また、様々な食べ物が私達の口に入るまでに関わった全ての人々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のリスク・マネージメント
学級を育てる家庭との協力・連携
担任の授業に満足してこそ、保護者は協力してくれる
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
保護者の協力を得るために、 一、授業を楽しく、分かりやすくする 二、保護者の訴えには、すぐに対応する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級で何を学び何を身につけるのか
実践提案・学級での子どもの生活をこう充実させた
学級が子どもにとって居心地のよい場所であるために
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先ず学級は、どの子も安心して過ごせる場所であることが第一条件である。その上で、学級を子どもたちにとって魅力のある場所にしていかなければならない。居心地のよい場所とはどんな場所か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
Y.子どもたちへの実験・試行 少しやってみた
「百マス計算」ができる=算数ができるという思い込みが危険
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 4
多くのメンバーが脱落する中、たった一人で徹夜をし、授業を創るメンバー。けっして負けない向山型の真髄
向山型国語教え方教室 2014年10月号
「面白はてな?」発見体験
地図を歩いて「面白はてな?」発見
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
学年別11月教材こう授業する
2年・かけ算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年11月号
視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
持続可能な社会
地域のエネルギーの持続的利用を考える
社会科教育 2017年2月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
学力をつける3点セット―授業と授業システムとすぐれた教材
向山型算数教え方教室 2009年8月号
ESSAY
学ぶことは生きること
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
一覧を見る