詳細情報
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
責任は教師にあることが前提
書誌
心を育てる学級経営
2002年4月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 責任は教師にある 教師が評価をする場合、「子どもができないのは、教師の責任である」ことを自覚しなくてはならない。その前提がなければ、どんな方法を用いても、意味がない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
ものさしの転換
心を育てる学級経営 2002年4月号
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
すべての子どもに意味ある100点を!!
心を育てる学級経営 2002年4月号
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
学級を子どもにとっての居場所に
心を育てる学級経営 2002年4月号
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
絶対評価
心を育てる学級経営 2002年4月号
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
自分も高まり、友達も高まる評価
心を育てる学級経営 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
責任は教師にあることが前提
心を育てる学級経営 2002年4月号
新課程のスタートはこれで決まり! スペシャリストの授業開きネタ2020
国語
授業力&学級経営力 2020年4月号
園田雅春の教育つれづれ帖 63
悩める子どもたちと教師の実践力
道徳教育 2007年6月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 86
高学年/鉄棒運動
みんなでレベルアップ!後方支持回転
楽しい体育の授業 2025年5月号
“Can you〜? Yes,I can/No I can't.”はこ…
新出の場合
一目で分かる場面づくりと「t」の発音を意識させること
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
一覧を見る