詳細情報
女教師はまたまた見た
「スキマ時間を使う」=何もしていない時間を減らすこと
書誌
女教師ツーウェイ
2007年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 何もしていない時間を減らす 「本当何もしないうち日常の仕事に追われて日が過ぎていくんです」という話をしていた時、椿原先生から次のことを教えてもらった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師はまたまた見た
元気がない時こそサークルに行こう!
女教師ツーウェイ 2008年3月号
女教師はまたまた見た
TOSSは、教師も子どももまとめて救うのだ!
女教師ツーウェイ 2008年1月号
女教師はまたまた見た
「それがあなたの実力です」で、スタートラインに立つ
女教師ツーウェイ 2007年11月号
女教師はまたまた見た
どうしてそんなにわかってしまうのですか?
女教師ツーウェイ 2007年9月号
女教師はまたまた見た
「えぐり出す」って具体的に何をするの?
女教師ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
女教師はまたまた見た
「スキマ時間を使う」=何もしていない時間を減らすこと
女教師ツーウェイ 2007年5月号
「学テA:知識問題」からみた授業診断―ここをチェック!
小学国語A問題からみた授業診断
資料を読む力を「〜だから〜」「〜ならば〜」でつける
授業力&学級統率力 2013年10月号
ビギナーズQ“要約指導をめぐる疑問”にA
頭括型など基本文型との関係はどう考えるか
国語教育 2014年10月号
【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン 3
パソコンの前に子どもを誘うファックス教材
総合的学習を創る 2003年6月号
“自由”でもって“規律”がある=教室風景のイメージ
授業と休み時間で、教室の空気が一変する〜「授業力のある教師」の学級を「参観」しなければイメージはできない〜
授業力&学級統率力 2012年1月号
一覧を見る