詳細情報
学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に (第2回)
学力調査の結果を受けとめる
書誌
国語教育
2004年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
前号に引き続き、学力調査の結果をどのように受けとめるべきかについて考える。 前号では、調査結果をどう生かすかを主眼に、学習指導案に記述される「児童生徒の実態」を例に取り上げた。「実態」の多くが単に児童生徒の学習の姿を紹介したものに過ぎないこと、「実態」を生かすためには、その背景や原因を掘り下げて明ら…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に 12
「書くこと」指導の改善の方策(3)
国語教育 2005年3月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に 11
「書くこと」指導の改善の方策(2)
国語教育 2005年2月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に 10
「書くこと」指導の改善の方策(1)
国語教育 2005年1月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に 9
「読むこと」指導の改善の方策(3)
国語教育 2004年12月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に 8
「読むこと」指導の改善の方策(2)
国語教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に 2
学力調査の結果を受けとめる
国語教育 2004年5月号
特集 平均90点にする教師の技量ここが違う
子どもを見る目と「もう一歩の詰め」
向山型算数教え方教室 2004年5月号
中学校 新学習指導要領の重点指導事項 9
解説の読み方「(二)私たちと経済」「(三)私たちと政治」の指導について
社会科教育 2008年12月号
親子で楽しむ絵手紙
雨のめぐみを感じたら絵手紙を描こう
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
ビギナーズQ“要約指導をめぐる疑問”にA
要約と要点・要旨指導=どこが違うのか
国語教育 2014年10月号
一覧を見る