詳細情報
特集 夏休み「面白はてな?」発見体験学習のネタ
「面白はてな?」発見体験
地図を歩いて「面白はてな?」発見
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年8月号
著者
安野 信人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は、勤務地の市町村地形図(二万五千分の一)を必ず手に入れるようにしている。地図を見ていると、地形はもちろんのこと、山や川の名前、行政区の名前、地図記号から基盤産業までわかる。地図を見ることによって、3年生社会科の教材研究ができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
いろいろな体験をして「面白はてな?」を発見しよう
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
わたしの「面白はてな?」発見体験
はてなを発展させることで面白はてなを発見する
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
わたしの「面白はてな?」発見体験
しょうゆ工場ではハンバーグソースも作っている?
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
わたしの「面白はてな?」発見体験
教材開発の一歩は、事実と事実をいかに結びつけるかで決まる
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
わたしの「面白はてな?」発見体験
北海道の稲作史調査が面白い!
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
「面白はてな?」発見体験
地図を歩いて「面白はてな?」発見
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
学年別11月教材こう授業する
2年・かけ算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年11月号
視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
持続可能な社会
地域のエネルギーの持続的利用を考える
社会科教育 2017年2月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
学力をつける3点セット―授業と授業システムとすぐれた教材
向山型算数教え方教室 2009年8月号
ESSAY
学ぶことは生きること
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
一覧を見る