詳細情報
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
評価の説明は教師の責務である
書誌
心を育てる学級経営
2002年4月号
著者
福田 一毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 基準をはっきりさせる 「評価」をするのであれば、どのようにして評価をしたのか、一つの段階がどの程度なのかを保護者に明らかにするのは教師の責務である。教師は評価の説明がきちんとできなければならない。それが絶対評価になるのであれば、なおさらである。教師は、今までのように言葉を濁して逃げることはできな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
ものさしの転換
心を育てる学級経営 2002年4月号
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
すべての子どもに意味ある100点を!!
心を育てる学級経営 2002年4月号
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
学級を子どもにとっての居場所に
心を育てる学級経営 2002年4月号
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
絶対評価
心を育てる学級経営 2002年4月号
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
自分も高まり、友達も高まる評価
心を育てる学級経営 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
評価の説明は教師の責務である
心を育てる学級経営 2002年4月号
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
海の命(小学6年/光村図書)
実践国語研究 2025年9月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 2
「知識・技能」のテストは,どう作成すればいい?(図形領域)
数学教育 2022年5月号
“子供と向き合う余裕がない?”どこから来る?多忙感
<教職員の意見>年齢、会議、モンスターの対応から
学校マネジメント 2008年5月号
一覧を見る