検索結果
著者名:
福田 一毅
全26件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
  • 長崎県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
福田 一毅
ジャンル
社会
本文抜粋
@南蛮から伝わったお菓子「カステラ」 鎖国以前、ポルトガルの菓子が平戸に伝わり、それからヒントを得て長崎の職人が作ったのが「カステラ」である。平戸には、その頃伝わったとされる、「カスドース」という郷土…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
  • 意欲を引き出す助言と指示のポイント
  • 「評価」が助言の最大のポイントである
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
福田 一毅
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 助言と指示は何のためにあるか よい「助言」と「指示」を次のように考える。  助言…評価をし、つまずきを正すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “学び方の基本スキル”どう指導するか
  • 調べ方―基本スキルと指導ポイント
  • 地図帳活用
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
福田 一毅
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図活用の基本スキル  地図を活用するための基本スキルは次の三つである。  @方角がどうなっているのか、縮尺はどうなっているのかなどの地図の見方を知ること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学びの共同体」をつくる学級改革
  • 討論の授業で「学びの共同体」をつくる
  • 「褒める」ことで学級の子一人一人を変容させる
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
福田 一毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論の授業で見たこと 伴一孝氏の学級で討論の授業を見せていただいたことがある。(六年「やまなし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 「朝自習」で学習習慣を育てる
  • 単位時間で学習する習慣をつける
書誌
心を育てる学級経営 2002年10月号
著者
福田 一毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 時間を守ること 学習習慣の一つに、  学習の時間を守らせる  がある。まず教師が時間を守ることが重要であるが、この学習習慣は子どもたちにもぜひ身につけさせたい。口で言うのではなく、実際にやっていか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第16回)
  • 国語の力が総合的な学習の基礎になる
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
福田 一毅
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 国語科でつけた力が表れる 国語科で学習したことが総合的な学習の支えになる。 インターネットを使って情報の検索をする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生命の教育」がなぜ問われるのか
  • 「生と死」改めて生命の授業を問う
  • 「生き方」を扱う授業で、倫理的な判断基準を育む
書誌
現代教育科学 2002年5月号
著者
福田 一毅
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
福 田 一 毅 「生と死」改めて生命の授業を問う 「生き方」を扱う授業で、倫理的な判断基準を育む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
  • 評価の説明は教師の責務である
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
福田 一毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 基準をはっきりさせる 「評価」をするのであれば、どのようにして評価をしたのか、一つの段階がどの程度なのかを保護者に明らかにするのは教師の責務である。教師は評価の説明がきちんとできなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第12回)
  • TOSS長崎小江原サークル
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
福田 一毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 TOSSランドビギナーズセミナー TOSS長崎の大きな活動の一つに  TOSSランドビギナーズセミナー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
  • 「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
  • 5年
  • 「わらぐつの中の神様」〜発問4つで主題に迫る〜
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
福田 一毅
ジャンル
国語
本文抜粋
1.伴一孝氏の発問 伴一孝氏のホームページに「『わらぐつの中の神様』で討論を仕組む」というページがある。次の発問がなされている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「参加型板書」で集団思考を深める
  • 小学校高学年・「参加型板書」で集団思考を深める実践
  • 「わらぐつの中の神様」(5年)での「参加型板書」例
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
福田 一毅
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業を活性化する板書の学習システム  板書を子どもにさせる  教師になってしばらくこのことに気づかなかった。新採研などで、構造的な板書計画を作っておき、その計画に従って板書していく方法をたたき込ま…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集2 係活動を活性化させるプラン
  • 競争の原理を働かせ切磋琢磨させる
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
福田 一毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
係活動を活性化するためには次の3つの要素が必要である。  1 子どもたちがやりたい、おもしろそう、学級にその係があった方がよいと思っている活動内容であること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 「個別評定」で授業への意欲をつなげる
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
福田 一毅
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 「評価」と「評定」の違い 「評価」とは「いいですね」「上出来です」「がんばったね」などと、出来具合に対して励ます言葉を掛けることであり、評定とは違う。「評定」とは「合格」「不合格」や「A」「B」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳・細かいステップの級別手だて
  • 実践事例
  • 背泳ぎ
  • 背浮き、背浮きばた足、手のかきのステップで背泳ぎをマスターさせる
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
福田 一毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
初歩のクロールは、力で泳ぐこともできる。だが、初歩の背泳ぎは力が入っているとできない。浮かないからである。力の加減を知り、浮けるようになることから背泳ぎが始まる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
  • 実践事例 高学年
  • 体つくり運動
  • 体づくり運動で信頼関係を築く
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
福田 一毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
仲間がつくれるということは体育の授業の重要な要素の一つである。学級に仲間がいるということはひとりぼっちが出ないということにつながる。学級崩壊は仲間がいないということからの不安、ストレスからも起きうる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集2 子どもが張り切る二学期のがんばり賞
  • 永久保存版がんばり賞はこうして作る
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
福田 一毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学期末。その学期の子どもの頑張りの姿を切り取って、賞状を作っている同僚の姿をよく見かける。画用紙に印刷したものに、「がんばり賞」と書いてある。長年、私はそのようなことをしたことがなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合学習にクロスする体育授業の開発
  • 実践事例
  • 体育と保健/低学年
  • 運動のもつ意味を考えさせる授業
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
福田 一毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年は外で体を動かすのが大好きである。しかし、中には、あまり外に出たがらない子もいる。この授業は「運動の大切さ」を知らせる授業である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別10月教材こう授業する
  • 小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年10月号
著者
福田 一毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 月の5年生教材に「分数のたし算・ひき算」がある。次のように授業をする。  (啓林館『新版算数』5年上P.93…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知識より「学び方」−授業をどう変えるか
  • 「学び方:地理的技能」が身に付く訓練ポイント3
  • 「地図帳の索引」を活用する訓練ポイント3
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
福田 一毅
ジャンル
社会
本文抜粋
 地図帳を自由自在に使えることは小学校のうちに身につけておきたい技能の一つである。それは、国語科でいう国語辞典を使いこなす技能と同じと考えてよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習 移行一年目の実践
  • 二年目に向けた本年度の研究テーマ
  • カリキュラムづくりは各校必須である
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
福田 一毅
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 昨年度の研究  「何でもいいからやってみよう」そうやって、昨年度の研究はスタートした。初めて取り組む総合的な学習。皆目見当がつかない。そう考える先生方がほとんどであった。先進校の研究紀要を入手はし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ