詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
「個別評定」で授業への意欲をつなげる
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
福田 一毅
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 「評価」と「評定」の違い 「評価」とは「いいですね」「上出来です」「がんばったね」などと、出来具合に対して励ます言葉を掛けることであり、評定とは違う。「評定」とは「合格」「不合格」や「A」「B」「C」というように、それぞれの程度に対して価値を与えることである。したがって、評定の方がより客観的であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
目標を達成させる指導と評価をする
授業研究21 2001年8月号
実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
原理原則に沿った指導
授業研究21 2001年8月号
実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
「向山式阿波踊り指導」で指導と評価の一体化を体感する
授業研究21 2001年8月号
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔保健体育科教材化の視点〕「和の心」を育てる
授業研究21 2009年2月号
体育の移行期―戦後教育観からの転換を図る
体育固有のねらいと内容の提示
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
「個別評定」で授業への意欲をつなげる
授業研究21 2001年8月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】作業指示→確認→ほめるサイクル
5年/「確認」はチャンス
向山型算数教え方教室 2009年5月号
管理職の責任「学校の必達目標」今ならこう直す
必達目標で学力保証のシステムをつくろう 隠れた改革の鍵を内側から見つけ出す
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る