詳細情報
特集 総合学習にクロスする体育授業の開発
実践事例
体育と保健/低学年
運動のもつ意味を考えさせる授業
書誌
楽しい体育の授業
2000年10月号
著者
福田 一毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年は外で体を動かすのが大好きである。しかし、中には、あまり外に出たがらない子もいる。この授業は「運動の大切さ」を知らせる授業である。 体育の授業、学級指導として行うことができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
背泳ぎ
背浮き、背浮きばた足、手のかきのステップで背泳ぎをマスターさせる
楽しい体育の授業 2001年6月号
実践事例
陸上運動
(短距離走)ポーンポーンとジャンプするようにしてストライドを広くする
楽しい体育の授業 2000年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体育と保健/低学年
運動のもつ意味を考えさせる授業
楽しい体育の授業 2000年10月号
一覧を見る