詳細情報
特集 「学びの共同体」をつくる学級改革
討論の授業で「学びの共同体」をつくる
「褒める」ことで学級の子一人一人を変容させる
書誌
心を育てる学級経営
2002年12月号
著者
福田 一毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論の授業で見たこと 伴一孝氏の学級で討論の授業を見せていただいたことがある。(六年「やまなし」) 子どもたちは、私がビデオカメラをセットしている最中にも、寄ってきては話しかける。全く屈託のない六年生であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
グローカルな学びの構築を
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
21世紀の学校を「新しい知と学び」で満たすために
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
日常において「向かい合う」ことからの出発―応答関係の広がりと深まりのなかで
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
習熟度別と学びの共同体の同時進行
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
教科教育の改革抜きの「学びの共同体」は危ない
心を育てる学級経営 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
討論の授業で「学びの共同体」をつくる
「褒める」ことで学級の子一人一人を変容させる
心を育てる学級経営 2002年12月号
わが校の自慢
山口大学教育学部附属養護学校
障害児の授業研究 2002年7月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
1年生も知的に興奮するのだ!
向山型国語教え方教室 2005年6月号
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する 9
CO2削減のための商品の選び方を考える
楽しい理科授業 2007年12月号
新指導要領の新単元=教科書にない教材開発と授業化ヒント
小学4年の新単元=教材開発・授業化ヒント
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る