詳細情報
特集 「学びの共同体」をつくる学級改革
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
教科教育の改革抜きの「学びの共同体」は危ない
書誌
心を育てる学級経営
2002年12月号
著者
阿部 昇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教科教育と「学びの共同体」 「学びの共同体」を創り上げていくためには、たとえば教科外の生活指導、特に集団づくりの指導が必要である。授業については、学習スタイルの指導を含んだ学習集団の指導が必要となる。が、「学びの共同体」の創出にとって、同時に必要なのは、教科教育の改革である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
グローカルな学びの構築を
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
21世紀の学校を「新しい知と学び」で満たすために
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
日常において「向かい合う」ことからの出発―応答関係の広がりと深まりのなかで
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
習熟度別と学びの共同体の同時進行
心を育てる学級経営 2002年12月号
討論の授業で「学びの共同体」をつくる
「個の集合体」が討論の授業によって「学びの共同体」に向上的に変容する
心を育てる学級経営 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
教科教育の改革抜きの「学びの共同体」は危ない
心を育てる学級経営 2002年12月号
〈誌上シンポジウム〉学級活動研究授業の現状改善策に何を学ぶか
往復書簡/研究授業をめぐる問題状況と改善の方針を示す
往信1=学級活動(1)の研究授業を…
特別活動研究 2000年10月号
敷き詰め数学 9
古生代の海:テトラフレクサゴン
図案と解説
数学教育 2010年12月号
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
年間計画で一番大事なことは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
2050年には魚の量を超える〜プラスチックからSDGs〜
地理・公民(SDGs)
社会科教育 2020年7月号
一覧を見る