関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
予習や復習を「勉強法」に上手に生かしたい
中学国語の予習・復習はノートと音読で
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
田辺 泰
ジャンル
学級経営/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
勉強好きにさせる家庭学習の開発
国語の場合
個別評定の基準を入れ、例示し、ほめ続けるだけでどんどんやる気になる宿題
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
奥田 純子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 一年生の宿題 一年生の宿題はしばらくひらがなの練習を出していた。 例えば、「か」。「か」を数文字練習した後、「か」のつく言葉集めを宿題で出していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
勉強好きにさせる家庭学習の開発
国語の場合
ノート学習を定着させる
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 まず授業の中で力をつける かつて大村はま氏は、「『家庭』は学校の勉強をするところじゃないんです。」(注)と言われた。「教えない教師」が、家庭に学習を委ね、「検査官」として子どもに接することへの戒め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びたと実感した時
子どもが伸びたと実感した時
国語の場合
山を越える―量が質へと転換するとき
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
学力の育成と伸長 学習者が力をつけるのは、次の二つの場合であることが多い。 @ 長期にわたって同じ活動に取り組んでいる時。いわゆる「継続は力なり」という場合である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
国語
俳句を通して、友達を深く知る
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
岡 篤
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 俳句学習の意義 俳句を学ぶ意義として、まず五七五という日本語の心地よいリズムを体感するということがある。俳句を何度も声に出し、暗誦し、指を折りながら自分でも作っているうちに、五七五のリズムが自然に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
国語
発言には質問・反応がお約束
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
平川 恒美
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 伝え合う技術は国語科で養成 学び合う学級文化の育成に国語科の責任は大きい。自分の気持ちを伝えるというごく当たり前のことが、なかなか立ちゆかない時代が到来している。だから、気持ちを伝え合うために必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものつまずきが見える教師
国語のつまずき―ここが問題だ
全体構造を把握し指導改善を
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 つまずきの全体構造の把握を 学習者のつまずきは、様々な要因が絡み合って生じる。とりわけ中学生ともなると、個人差も大きくなり、多様な表れ方をする。また、国語科は母語を学習対象とするため、他教科以上に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任に求められる新しい指導力
授業への不適応現象を解決する指導力とは
中学校/事前の情報収集を生かした国語科授業例
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
戸田 裕己
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 授業への不適応に備える情報収集 生徒を深く理解することが、授業に生かされる。これは、従来指導者側の常識とされてきた。しかし、その具体的な方策は、意外に個々の授業者の努力に待つところが多かった。そこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習する集団」に育てる筋道
国語の授業で「学習する集団」を育てる筋道
中学校/意見文を教材にする
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
村上 正子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生は「みんな持ってる」とか「みんな言ってる」等の言い方をよくする。この場合、みんなとは自分と親しい同級生の場合がほとんどである。だが、このみんなが本当は何に一番興味を持ち、どんな考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
競い合いを生かす国語科授業のコツ
個別評定が子どもたちをやる気にさせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 音読指導時の競い合い 音読指導で、子どもたちが一番喜び、よくリクエストするのが、「一文交代読み、個別評定付き」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
競い合いを生かす国語科授業のコツ
技能や態度を伸ばす競い合い
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
大久保 幸則
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 競い合いの効果 子どもが授業にのらないとき、授業に変化をもたせたいとき、授業に競い合いを取り入れると授業が活性化し、楽しい授業になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
競い合いを生かす国語科授業のコツ
評定のシステムを動画に取り入れて活用する
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 向山型学習システム 学習はシステムで構成するとよい。これによるメリットは次の通り。 教師の説明なしで、子どもが分かる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
競い合いを生かす国語科授業のコツ
誰でもできることをテンポよく
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
音読の場面で考える。もそもそと聞こえないような声で読む生徒をどうなくしていくか。競争を使って次のようにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
教科別・自己評価への支援―ポイントチェックで実力アップ
国語科・子どものふり返りへの支援
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「向山型国語教え方教室」が空前の大好評だ。現在全国縦断で展開中。仙台・東京・大阪・広島・熊本、どこの会場も満席だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずいている子への指導的助言
学習のつまずきの原因を探る―どこでつまずくのか
基礎教科としての国語科の役割
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
篠原 京子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
私は、学習における「つまずき」の原因には、次の三つの段階があると考える。 第一段階 学習意欲の乏しさ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずいている子への指導的助言
国語の苦手な子への指導的助言
国語嫌いをなくす支援の実際
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
相原 正
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 初めに 中学校へ入学してくる段階で、生徒の国語科に関する「意欲や興味・関心」そして「学力」には、大きな開きがある。今年度の4月、私が担当している中学校1年生に「国語科に対する興味・関心」についてア…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
子どもたちは勉強のどこでつまずくか
国語のどこでつまずくか
音読と作文でつまずく
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 国語のつまずきがすべてに影響する 子どもが勉強が不得意だとぼんやり自覚するのは低学年である。それも、国語の時間からであることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
子どもたちは勉強のどこでつまずくか
国語のどこでつまずくか
「音読」と「漢字」でつまずくのだ
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
子どもが国語の勉強のどこでつまずくかというのは、はっきりしている。「音読」と「漢字」である。他はたいした要因にはならないと言ってよい。国語の力が弱い、成績が伸びないという子は、間違いなくこの二つのどち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係づくりで「荒れ」を防ぐ
学びの共同体づくりで学級に支持的風土をつくる
漢字が育む学級の和
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 A君の引き継ぎ 五年生で初めて担任したA君。前担任からくれぐれもよろしくと、依頼された。 「漢字テストは、ほとんどいつも〇点か、よくても一問正解のみ。他のテストも、限りなく〇点に近い。勉強には、興…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
知的興味を伸ばす国語授業の組み立て方
TOSSLANDを活用する
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
三月二二日に創刊された『向山型国語教え方教室』誌がたいへん好評である。「よびかけ号」が昨年秋に発行されていたが、こちらはすぐに重版となり、書店には問い合わせが殺到していた。「知的興味を伸ばす国語授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
知的興味を伸ばす国語授業の組み立て方
討論を中心にすえた授業を組み立てる
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
向山洋一氏は、『国語の授業が楽しくなる』(明治図書)の中で、次のようにいう。 「わかりきったことをきく」「ことばのおきかえにすぎない」「思いついたままの感想を発表する」という、フニャケタ国語の授業が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
生活指導 10
子どもが語れる状況を作っているか
教室ツーウェイ 2012年1月号
第[章 面接問題への対応
11 教師の体罰・わいせつ行為の指導
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
ミニ特集 子どもの学習Q&A 親のギモンに教師が答える
よくある学習の質問
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 21
かべ逆立ちのその先
楽しい体育の授業 2016年12月号
小学校編
算数
3
授業力&学級経営力 2023年8月号
全生研第53回全国大会案内
生活指導 2011年5月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈脳トレカード〉成功体験を積み重ねWISC−Vの動作性IQに加え言語性IQを鍛えることにつながる
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る