詳細情報
特集 子どものつまずきが見える教師
国語のつまずき―ここが問題だ
全体構造を把握し指導改善を
書誌
心を育てる学級経営
2004年5月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 つまずきの全体構造の把握を 学習者のつまずきは、様々な要因が絡み合って生じる。とりわけ中学生ともなると、個人差も大きくなり、多様な表れ方をする。また、国語科は母語を学習対象とするため、他教科以上に学齢期以前に形成された力にも左右され、日常の言語生活とも密接に関わっている。同時に、学習者のつまずき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
勉強好きにさせる家庭学習の開発
国語の場合
ノート学習を定着させる
心を育てる学級経営 2004年8月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
学習の「結果」ではなく、結果を「見直す」学習を
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
国語科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
国語のつまずき―ここが問題だ
全体構造を把握し指導改善を
心を育てる学級経営 2004年5月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 3
IGU地理教育国際憲章2016にみる地理教育の方向性
社会科教育 2018年6月号
事例・学ぶ意欲の高まりをみせた授業
「作図」「分類」「表づくり」などを取り入れたレポートや個人追究を積極的に取り入れる
数学教育 2007年3月号
一覧を見る