詳細情報
特集 つまずいている子への指導的助言
国語の苦手な子への指導的助言
国語嫌いをなくす支援の実際
書誌
心を育てる学級経営
2001年11月号
著者
相原 正
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 初めに 中学校へ入学してくる段階で、生徒の国語科に関する「意欲や興味・関心」そして「学力」には、大きな開きがある。今年度の4月、私が担当している中学校1年生に「国語科に対する興味・関心」についてアンケート調査を行った。「小学校6年の時に、好きだった教科、得意だった教科は何か」という質問に対して国…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習のつまずきの原因を探る―どこでつまずくのか
基礎教科としての国語科の役割
心を育てる学級経営 2001年11月号
男女が協力する国語授業づくりの「裏ワザ」
音読の工夫で授業を盛り上げる
心を育てる学級経営 2006年6月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
学習の「結果」ではなく、結果を「見直す」学習を
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語の苦手な子への指導的助言
国語嫌いをなくす支援の実際
心を育てる学級経営 2001年11月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 11
「大造じいさんとガン」 教科書の挿絵をどう問うか
向山型国語教え方教室 2013年12月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 6
中学/昼休みは生徒と触れ合える絶好の時間
授業力&学級経営力 2019年9月号
効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
身近な人物たちの説話ネットワーク
道徳教育 2012年7月号
コンピュータを活用した新しい授業 3
コンピュータ活用力をつける言語活動
『君待つと―万葉・古今・新古今―』
実践国語研究 2003年9月号
一覧を見る