詳細情報
特集 つまずいている子への指導的助言
学習のつまずきの原因を探る―どこでつまずくのか
基礎教科としての国語科の役割
書誌
心を育てる学級経営
2001年11月号
著者
篠原 京子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
私は、学習における「つまずき」の原因には、次の三つの段階があると考える。 第一段階 学習意欲の乏しさ 第二段階 基礎学力の不足 第三段階 各教科でのつまずき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の苦手な子への指導的助言
国語嫌いをなくす支援の実際
心を育てる学級経営 2001年11月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
学習の「結果」ではなく、結果を「見直す」学習を
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
国語科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
学習のつまずきの原因を探る―どこでつまずくのか
基礎教科としての国語科の役割
心を育てる学級経営 2001年11月号
学年別12月教材こう授業する
1年・どちらがおおい どちらがひろい
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年12月号
ピンポイントからシステムへ
すぐれた授業はピンポイントが含まれる小さなパーツを集めてシステム化している。どのパーツもみがきぬかれたものである。
教室ツーウェイ 2001年1月号
小学校・実践授業の展開
低学年/一年間の学習を生かして選んで書く
実践国語研究 2015年9月号
女教師のやる気 16
荒れた子どもたちがいっぱいのソフトボールクラブ
女教師ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る