詳細情報
特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
競い合いを生かす国語科授業のコツ
個別評定が子どもたちをやる気にさせる
書誌
心を育てる学級経営
2003年1月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 音読指導時の競い合い 音読指導で、子どもたちが一番喜び、よくリクエストするのが、「一文交代読み、個別評定付き」である。 子どもたちが順番に一文を音読し、その交代の時に素早く「A」「B」「C」と言っていく。ときどき…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
競い合いを生かす国語科授業のコツ
技能や態度を伸ばす競い合い
心を育てる学級経営 2003年1月号
競い合いを生かす国語科授業のコツ
評定のシステムを動画に取り入れて活用する
心を育てる学級経営 2003年1月号
競い合いを生かす国語科授業のコツ
誰でもできることをテンポよく
心を育てる学級経営 2003年1月号
学びの共同体づくりで学級に支持的風土をつくる
漢字が育む学級の和
心を育てる学級経営 2001年6月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
競い合いを生かす国語科授業のコツ
個別評定が子どもたちをやる気にさせる
心を育てる学級経営 2003年1月号
特集に基づく実践事例
小学6年/ゲーム・パズル教材で算数の楽しさを(王様の自慢のダイヤ)
楽しい算数の授業 2002年2月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―低学年の重点
論理を使って分かりやすく表現する
国語教育 2009年4月号
立体を平面で表現する
展開図を利用して―角柱の切断から角錐を発見する
数学教育 2007年9月号
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ 10
ディベート授業へのアプローチ
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る