関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級集団の持つ力を活用しよう
  • 人間尊重・友愛の重視
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 提言・望ましい学級の集団活動の条件
  • 「学習する集団」の成立が条件
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
高旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 卒業式  「先生、僕らは、授業は自主的協同学習で自分たちで進めているのに、卒業式はいつも先生たちが計画し、運営している。卒業式も自分たちでやらせてほしいんですが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 提言・望ましい学級の集団活動の条件
  • 学級は学び合い・育ち合いの場
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 育ちの分け合い 次の授業が始まり、専科の先生が入ってきた。まだ席に着かず教室の後ろにいる子がいた。担任はその子の手を引っ張って「席に着きなさい」と促す。突然その子が担任に殴る、蹴るの暴行を加えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 提言・望ましい学級の集団活動の条件
  • 「ため込む」学びから「かかわり合う」学びへの転換を
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ため込む」学びからの脱却 学校や学級という「集団で学ぶ」ことの意味が問い直されている。というのも、『崩壊クラスの再建』(学陽書房)で今泉博氏が指摘するように、子どもは、「学校に行かなくたって、ド…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 提言・望ましい学級の集団活動の条件
  • 始めの一歩が終わりにつながる
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は、椋鳩十さんが『命ということ・心ということ』の中に書いている味●汁的つながりという文章を読んで大いに反省させられたことがある。母と子を教師と子どもたちに置き換えて考えてみた。すると、自分の都合で命…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級集団の持つ力を活用しよう
  • 学級集団の相互作用の尊重
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
橋本 定男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 相互作用の基軸シフト 子ども同士のダイナミックな相互作用は子どもに大きな影響を及ぼす。その重要さは将来も変わることはあるまい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級集団の持つ力を活用しよう
  • 学級集団の力を利用する
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ADHD児(A児)を包む力 1人の男児が奇声をあげながら、教室内を走り回る。突然、机の上にある教科書を取り上げ、教科書も持ったまま、また机の間を走り回る。そんな様子を見て、子どもたちが注意する。と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級集団の持つ力を活用しよう
  • 集団規律の維持を図る
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
森下 人志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
集団の規律を維持するためには、次の三つのことが必要である。  一 教師の確固たる信念 二 良いことを評価すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 実践提案・学級での子どもの生活をこう充実させた
  • 3つのパーツで充実をはかる
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
宮永 正行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「向山学級では、帰る時に子どもが、よくこんな感想を言います。その感想とはこれです」  先生、もう終わっちゃったの、早いね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 実践提案・学級での子どもの生活をこう充実させた
  • 向山実践に学ぶ五色百人一首とおかわりシステム
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級での子どもの生活を充実させるには、教師がよりよい授業をすることである。やはり、まずは授業だ。しかし、本稿ではそれには言及せず、以下のことを述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 実践提案・学級での子どもの生活をこう充実させた
  • 学級が子どもにとって居心地のよい場所であるために
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先ず学級は、どの子も安心して過ごせる場所であることが第一条件である。その上で、学級を子どもたちにとって魅力のある場所にしていかなければならない。居心地のよい場所とはどんな場所か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 実践提案・学級での子どもの生活をこう充実させた
  • 誉め言葉が“温かい学級”を創る
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 温かい雰囲気のクラス 昨年度は、ほかの先生から学級の様子を見ていただく機会が多かった。校内の全体研究会(全教員が参観する研究授業)での授業公開もあったし、算数のTT担当の先生から「ぜひ、算数の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級での「集団思考」をこう組織した
  • 個を鍛え討論で集団思考を組織する
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
そもそも「集団思考」とはいかなるものを言うのであろうか。 向山洋一先生は言う。  思考は、個々の人間がするのに決まっている。(雨宮メモ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級での「集団思考」をこう組織した
  • 「討論の授業」で「集団思考」を組織する
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「討論の授業」は一人ではできない。二人でも駄目である。 「学級」という集団がなければ成立しない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級での「集団思考」をこう組織した
  • 身近なことから「命」を集団思考する
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学生になると、小学生当時はできたあたりまえのことがなかなかできないこともある。ところが、そのあたりまえのことがとても大切なことであったりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 授業で「集団意識」を育てる―算数科の授業で
  • 全員が参加せざるを得ない状況をつくりだす
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 荒れた学級の特徴 そういう学級は一人ひとりがばらばらに存在しているという感じになっている。集団意識などはほとんど見られない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
  • 読書習慣へ広げる教科指導の試み
  • 算数科から広げる読書活動
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
算数の学習を通して読書の機会を増やすために、三つアプローチがある。 一つは算数に関する本をとにかく学級文庫として置く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方にする学級づくり
  • 参観日の授業で保護者と交流したいこと
  • 静かで落ち着いた授業参観か知的で楽しい授業参観で交流する
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 変容した姿を見せること 学校公開に授業参観を行った。 以下、そのときの保護者の感想文である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
  • 学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
  • 国語科学力が伸びた例
  • 一つの学習スタイルをあらゆる手を講じて継続するように努めること
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
国語の学力に関して、数値で測定し、伸びが見られたのは話の聞き取り、漢字の書き取り、書写力、文章量、作文の表現力などである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級をまとめる「統率力」を見直す
  • 提言・学級をまとめる「統率力」とは何か
  • 子どもへの責任を果たすことが統率の原理
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級経営に「統率力」という概念をはじめて持ち込んだのは向山洋一氏である。 向山氏自身はこれを書物から学んだわけでなく、すでに子ども時代から「人と群れる」「人を統率する」などの体験を経てきたことに起因す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する「子どもとのつき合い方」
  • 提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
  • 約束を守る担任になることがつき合い方のスタートになる
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 時間の約束を守る 子どもとの約束で一番に守りたいことは時間の約束である。これを例えば「公平に接する」とすると、難しくなる。ひいき差別をしないと学級の子どもたちに誓った向山洋一氏でさえ、子どもたちか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ