関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 分析
  • 「偽装」から「もう一人の自分」の誕生へ
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「軽度発達障害」の子どもと集団づくり
  • 分析
  • 「特別な支援」を必要とする子を包む集団づくり
書誌
生活指導 2005年3月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに―実践分析をするに当たって― (1) 障害児教育の視点で フェニミズムが開いた地平は、私たちに沢山のことを教えてくれる。「男」が「男」の立場で創ってきたこの世界を、マイノリティー(と言って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 「偽装」する子ども
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
46回大会基調で、「偽装」という言葉が使われ、論議を呼びました。「偽装」をめぐるうけとめかたは、人によって異なり、問題意識の違いを感じさせますが、基調に登場した意味をもう一度確かめながらこの問題に取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 実践報告
  • ノリオが本当の自分に出会うまで
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
細田 俊史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ノリオは、親からはおとなしい「いい子」として見られていた。転校してきて遊び友達ができたノリオは友達関係を広げていったが、友達の中ではやはりおとなしいままだった。そんなノリオがキレていく。「いい子」とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 実践報告
  • ヘルプができる子に
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
橋元 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 首都圏の駅前のマンションの学区で全校児童一五九名の全学年単学級の小規模校。担任していた四年生は男子一一名、女子一四名、合計二五名のクラス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 実践報告
  • トラブルを繰り返すなかで
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
榎本 恒夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい学校で その年の春、私は転勤となり新しく本校へ赴任することになった。転勤が決まったとき、前任校の校長から言われた。「今度の学校は市内の中心校の一つです。学校も落ち着いているし、先生方も優秀な方が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 論文
  • 「偽装」してつきあう子どもたち
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 〈ニセの自分〉対〈ホンモノの自分〉か? 〈偽装〉というからには、〈偽装した自分〉は〈ニセの自分〉である。そして〈ニセの自分〉というからには、〈ホンモノの自分〉や〈真の自己〉がいるはずである。〈ホン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学校と地域をつなぐ
  • 分析
  • 学校と地域をつなぐ意味を考える
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 今、私たちは「教育改革」の嵐の中で、かなり困難な状況におかれている。 今回のテーマである学校と地域という点で言えば、開かれた学校、学校評議員制度(人事にも介入しそうな雰囲気)、学区制の廃止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもと子どもがつながるために
  • 分析
  • 子どもと子どもがつながる教師の指導性
書誌
生活指導 2004年11月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1]学びのある集団づくり 敢 ―益田川報告から学ぶこと 敢 益田川清さんの報告「真弓を真ん中に」のねらいは明快である。すなわち「孤立している子(真弓)を真ん中にして周りと関わらせる」ことをとおして「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 虐待にさらされる子どもたち
  • 分析
  • 「私の全体性」の回復を援助する生活指導
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 児童虐待(child abuse)とは何か 児童虐待といえば、子どもへの身体的虐待や性的虐待、そして、衣食住がまともに保障されていないネグレクトなどが問題にされる場合が多い。実際、京生実践のマサや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 言葉を取り戻す子ども
  • 分析
  • 言葉を取り戻すために
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもが「言葉を取り戻す」とはどういうことか。 本田さんは、「隆は言葉を持たない子どもであった」と書いている。「てめえら、ふざけてんじゃねーぞ。ぶっとばすぞー」しか言わない、いや言えない隆…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 教室の中の「苦手な子」
  • 分析
  • みんなが人としてつながる実践の創造
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 苦手な子と出会った時〜苦手な子とつながるために〜 「年々理解できない子どもたちと出会うことが増えてきたように感じる」のは、実践家なら誰でも実感するところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 保護者と進める集団づくり
  • 分析
  • おとなが生きる、子どもが生きる
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
分断から共同へ 日本において、母親が専業主婦(専業母)としてひとり子育ての責任を負い、狭い家庭のなかで子どもと一対一で向き合うようになったのはそれほど昔のことではない。近代家族が大衆化した高度経済成長…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもとの「出会い直し」
  • 分析
  • 出会い直しは、詫び状、ラブレターそれとも応援歌
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「教師と子どもが出会い直すということは、教師と子どもが相互に他者の他者性を認め合うことであり、相互応答的な関係が取れるようになることである。このような相互応答的な関係を通じて、教師と子どもは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子ども集団づくりを始めよう
  • 分析
  • 子ども集団づくりの豊かな展開を求めて
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに・子どもの状況と子ども集団づくり 子どもたちは、今まで以上に孤立分散化し、他者とのかかわりに無関心を示し、自治的能力も交わりの能力も低下の一途をたどっている。自尊感情や自己肯定感を持てない子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 足もとから創る―教師の協同
  • 分析
  • 今、求められる教師の協同
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教師の協同は子どもの現実をみんなで読みひらき、指導とは何かを問うことから始まる 時代の変化とともに子どもたちの育ち様も大きく変化してきている。その変化に対応した実践がなかなかできずに苦慮しているの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 班会議でつくる世界
  • 分析
  • 子どもとつなぐ、子どもをつなぐ話し合い
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 話し合いの空間が人間性を育む 子どもたちの発達状況がかつてないほど多様でバラバラになっているだけでなく、子どもたちの関係もいっそう孤立してきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもたちのトラブルを読み解く
  • 分析
  • トラブルを読み解き、集団づくりへ
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「子どもが見えない」「子どもの行動が理解できない」という悩みの声を聞くようになって久しい。 トラブルを読み解く、読み開くとはどういうことなのか、読み解きつつどう指導を展開しているのか、鈴木、原田、青澤…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 新しいリーダー・リーダーシップ―子ども集団づくりと学校づくり(2)―
  • 分析
  • 新しいリーダー像を読み取る
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 子ども集団づくりの波を創り出す新しいリーダー像やリーダーシップ、フォロアーシップとはどんなものなのか。三つの実践記録から読み取るように、編集部から課題をいただきました。今年の四五回全国大会基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
  • 分析
  • 地域と学校をつなぐグループとネットワーキング
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「学校」と「地域」をつなぐ子ども集団づくり 川辺さんの報告『ダンスが地域とのつながりを広げる』は、「学校づくり」と「地域づくり」の両面をにらんだ「子ども集団づくり」を展開したものです。つまり、「『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 現代の「子すて状況」を超えて
  • 分析
  • 「子すて」状況の子どもたちと出会い直す集団づくり
書誌
生活指導 2003年2月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 家族の崩壊と子どもたちの状況  まず、三つの実践に登場してくる子どもたちの家族状況を見ておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ