関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 誌上授業ビデオ診断
  • 球技『バレーボール』
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
源 義弘
ジャンル
保健・体育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体育レディース実践記 (第4回)
  • 情緒障がい学級のA君がくるりんベルトで逆上がり達成!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
湯泉 恵美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「こんな学校、やめてやる! なんで鉄棒なんかあるんだよ! 鉄棒なんてやりたくもない! ぶっつぶしてやる!」大声で騒ぎながら暴れまくるA君を抱きかかえるようにして、校長先生が情緒学級に駆け込んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第32回)
  • 向山型なわとびシステムで子どもが熱中! 教師は楽!
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
寒くなってくると学校内で持久走やランニングに取り組む機会が増える。体づくりには走ることは良いが、子どもたちの体力づくりにもっと良いのが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】口を閉じて、耳を澄まそう!
  • だるまさんがころんだ かくれんぼ
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
辻本 裕子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
注意の課題のある2年生のAさんは通級指導教室の運動あそびに参加しています。Aさんはじっとしていることが大の苦手な元気な男の子。話を聞くときは,思ったことがすぐに口から出てしまい,先生に注意されるまでや…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第31回)
  • 向山実践の「ハードル走」
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8月号で紹介した「ハードル走第1時」の続きとなる5年生第2時の実践である。 第1時でハードル1台の跳び方を習得している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育レディース実践記 (第3回)
  • 「憧れの先生に近づきたい!」 トライ&エラーの教師修行
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
赤池 千春
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「こんな授業見たことない!」 二年前、初めて参加したTOSS体育全国セミナー。次々と登場する先生方の姿に目を奪われた。佐藤貴子先生や鈴木恭子先生の楽しすぎる表現運動。塩苅有紀先生のかっこいいソーラン侍…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第30回)
  • 二学期最初の服装チェック
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 四月から言い続ける 四月の最初の体育指導で、体育の学習は、身だしなみを正しくしておかなければならないことを趣意説明する。跳び箱運動の時に、上着をズボンに入れておらず、手が引っかかって大けがをした話…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】DANCEにチャレンジ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
福地 龍介
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
私どもJAM-WORLDでは,現在100名ほどが地域別の4教室に通っています。ダンス指導をする上で,できるだけダンスレベルが近い者同士でクラスを設定しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第29回)
  • 向山実践の「ハードル走」
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型体育は知的である。そして指示が短い。実践記録の行間を読み再現に挑戦した。 1 ハードル走の概要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育レディース実践記 (第2回)
  • TOSSで学んだからこそわかった!「体育の楽しさ」
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 TOSSで学んでいれば、体育主任も怖くない 転勤し、私は、四〇を過ぎてから、初めて体育主任になった。そして、七年間、全校児童八〇人あまりの小規模校の体育主任を務めた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第28回)
  • 「くるりんベルト」は逆上がり指導に効果てきめん
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができない児童は多い。一学期にどれくらい逆上がりができるかを調査するとよい。できる児童が半分もいればいい方だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】他の生活場面や趣味に生かせる動きを学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
著者
長曽我部 博
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
支援が必要な子どもの体育学習では,体力や運動能力・技能の向上はもちろんですが,生活に必要な身のこなしや社会参加の基礎を培うことなどを目指すことも必要です。本稿では,そのような視点で体育の実践を紹介しま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第27回)
  • 集団行動「向山実践の全校行進指導」
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏の『全校行進指導』には体育指導の肝が提案されている。 「朝会のたびに、『足だけ』を見る。教室に入ったとき、『足が曲にあってなかった人』を立たせて『曲にあわせるよう』注意する。これがすべてであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育レディース実践記 (第1回)
  • 全てのツールを活用して、効果を最大限に発揮する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学びを生かす 運動会で「ニャティティソーラン」を演舞した。三・四年生約一八〇名。 五月、音楽鑑賞会で向山恵理子さんことアニャンゴをお呼びした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第26回)
  • 行進指導の基本は「足を見る」である
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
春の運動会シーズンだ。行進指導ができるかどうかが体育指導の基本となる。 最もよくない行進指導は、たくさんのことを同時にさせる指導だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】一人一人が主役になれる!「体ほぐしの運動」「リズム水泳」の取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
著者
横田 由香
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
運動が苦手で,「こんなの無理」「どうせ自分は下手だから」と言って,体育の授業中に動こうとしない子への取り組みとして効果のあった実践です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第25回)
  • 四月こそ「できる喜び」成功体験を子ども達につけよう
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の基本として何といっても向山式跳び箱指導を身に付けることをオススメする。指導技術はもちろんのこと、できない子をできるようにするという思想を身につけることは1年の体育指導の根幹となるからだ。学級で全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第24回)
  • 体育指導で陥りやすいNG指導
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
NG1 長い説明 教師自身は、理解しているから、このくらいの説明をすれば子ども達に伝わるだろうと錯覚する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】みんな笑顔・土曜日キッズサッカー
  • 大学生サッカーチームの支援を得た試み
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
畠山 富士雄・久野 建夫
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
「FC SUZUKA」は佐賀大学サッカーチームで,社会人リーグレベルの学生チームです。本校小学部では,全体の半数の児童とそのきょうだい児が運動場に集まり,このチームの支援を受けて,2011年から年10…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第23回)
  • 国語や算数であれば社会問題
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校体育には、教科書がない。だから授業者の「裁量」がかなり幅を利かせている。 今次学習指導要領体育科を中心となって編集した日体大大学院教授の高橋健夫氏は、こうした「日本の小学校体育の現状」について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第22回)
  • TOSS動画ランドがスタート
  • 映像と文書のW画面
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2012年10月28日。TOSSランド会議が行われる。そこで、大幅なTOSSランドの大改訂が発表される。(本誌発売時には一般公開されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ